宮崎県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【京町温泉 吹上温泉】家族湯もある共同浴場 素泊まりも可能 30年ほど前に、鹿児島県吹上町からここに転居した方が温泉を掘削し、自身の出身地から名を付けたのが、「吹上温泉」です。 ここは、素泊まりでの宿泊も出来て、家族風呂もいくつかある温泉施設です。 宿泊棟の受付で入浴料を支払い、別棟の温泉のある建屋へ行きます。 訪問時は先客はおらず、私ひとりの貸切状態でした。 ...
湯めぐり 私が入浴をした白濁湯の温泉 5選 なぜ温泉は白くなる? 温泉の色が白くなっているのには、主に3つの要素があります。 一番多いのは、活火山の近くの温泉で硫黄(硫化水素)が空気に触れて硫黄の微粒子が徐々に大きくなって結晶化することで、白く濁る現象です。 湯口の温泉は透明なのに、浴槽で白くなっているのはこのように空気に触れて温泉成分が反応して色が変わってくる...
宮崎県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【京町温泉 松尾旅館】京町温泉駅近くの旅館 地元の人多し 大正12年(1923年)創業の京町温泉駅近くの温泉旅館「松尾旅館」に外来入浴で訪問をしました。 京町温泉は、大正時代に黒松旅館の経営者が梅雨時に温泉を掘削中に少量の温泉が湧き出して竹に国旗を掲げて喜んだところ、先端に雷が落ちて竹が飛び散り、翌日から高温の湯が出るようになって開湯したといわれていて、この「松...
温泉分析書 温泉分析書 大分県別府市 2018年度 源泉名: 湧出地:別府市鶴見1666の28 泉質:ナトリウムー塩化物温泉 源泉名: 湧出地:別府市大字鶴見1566番地の2 泉質:単純温泉 源泉名: 湧出地:別府市山の手町3246番29 泉質:単純温泉 源泉名:梅園温泉 湧出地:別府市元町541番3 泉質:単純温泉 源泉名:別府市馬場泉源 湧出地:別府市大字南立石字尾...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【亀川温泉 別府海浜砂湯】砂に埋められて温泉入浴 裸に浴衣で入浴 別府国際観光港の隣の上人ヶ浜(しょうにんがはま)にある「別府海浜砂湯」を訪問しました。 上人ヶ浜の由来は建治2年(1276年)に一遍上人(いっぺんしょうにん)が九州で初めてこの地に上陸したことに由来しています。 ここでは、全身を砂中に埋めて蒸して温める入浴方法のいわいる「砂湯」が楽しめます。 この施設は...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験貸切 【有馬温泉 銀水荘 兆楽】高台に建つ歴史のある宿 自家源泉が2つ 有馬温泉街から少し離れた急な坂道を登ったところに温泉宿「銀水荘 兆楽」はあります。 表の駐車場には、男性二名と女将と思われる和服の女性が炎天下の中お出迎えしてくれました。 ロビーには、サーモグラフィーカメラが設置されていて自動検温されました。 フロントでのチェックイン時に貸切風呂(有料)の予約を済ませま...
宮崎県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【小林温泉 コスモス温泉】浴槽から溢れ出す温泉 温冷入浴法 標高1,344mの夷守岳(ひなもりだけ)通称「生駒富士」のふもとに「小林温泉 コスモス温泉」はあります。 生駒高原のこあたりは、秋になると100万近いコスモス(秋桜)の花が咲きほこるらしいです。 コの字型の建物の真ん中が駐車場で、中央の建物に入口があります。 ここは温泉の他に、デイケアサービス事業も行ってい...
宮崎県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【京町温泉 十兵衛の湯】うどん屋さんの日帰り温泉 足湯もあります 京町温泉の「十兵衛の湯」はうどん屋さんが経営をする日帰り温泉施設です。 同じ敷地内には、「十兵衛うどん」と「十兵衛の宿」もあります。 また、「十兵衛うどん」は都城市にも支店があり、宮崎市には「とんかつ十兵衛」とまさに多角経営されています。 駐車場には無料で利用が出来る「十兵衛の足湯」までありました。 入...
宮崎県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【京町温泉 京町観光ホテル】京町温泉最大の宿泊施設 気持ちいい露天風呂 京町温泉で最大の宿泊施設「京町観光ホテル」に外来入浴で訪問しました。 最大と言っても、総客室数は36部屋で100人程度が宿泊可能なので、大規模な温泉地のホテルのようにな佇まいではありません。 訪問時はちょうど、宿のチェックアウトのお客さんの多い時間帯で、フロントがバタバタとしているところでしたが、快...
温泉分析書 温泉分析書 大分県玖珠郡九重町 2018年度 源泉名:長者原源泉 湧出地:玖珠郡九重町大字田野字西の小池228-340番地 泉質:カルシウム・マグネシウムー炭酸水素塩・硫酸塩泉 源泉名:星生温泉 湧出地:玖珠郡九重町大字田野230番地 泉質:ナトリウムー塩化物温泉 源泉名:寒の地獄 湧出地:玖珠郡九重町大字田野258番地 泉質:単純硫黄冷鉱泉(硫化水素型) 源泉名...