福岡県の温泉 飲泉 【船小屋温泉 船小屋鉱泉場】日本一の含鉄炭酸泉 天然のサイダー 船小屋鉱泉井戸は文政7年(1824年)に掘られました。 そして、この温泉の炭酸の効能の噂が筑後一円に広がり、需要が多くなったことから明治時代に大規模な掘削工事を行いました。 その工事で3名の方が無くなり、鉱泉所内の薬師堂に3体の御薬師様が祭られています。 鉱泉場内では、蛇口を捻ると鉄分の苦味のあるシュワ...
温泉分析書 温泉分析書 大分市(平成28年) 源泉名:黄玉の湯 湧出地:大分市横田1丁目402番 泉質:ナトリウム―塩化物・炭酸水素塩泉 源泉名:アルファⅡ三川温泉 湧出地:大分市三川新町2丁目1番10 泉質:ナトリウム―塩化物温泉 源泉名:鴛野温泉 はなまるの湯 2号井 湧出地:大分市大字鴛野字祐ノ木971番1 泉質:ナトリウム―塩化物・炭酸水素塩泉 源泉名:...
滋賀県の温泉 外来入浴 【雄琴温泉 湯元館】日帰り入浴で温泉を満喫 歴史のある宿 雄琴温泉にある「湯元館」はかなり大きな宿泊施設で、建物は、本館・南館・西館・月心亭の4棟からなっています。 日帰りでの入浴も可能なので、今回訪問をしました。 創業は昭和4年(1929年)で、京都の陶器店が所有をしていた温泉付きの別荘を譲り受けて、わずか6部屋の客室からスタートしたそうです。 この雄琴温泉で...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【平山温泉 元湯】建替えで綺麗になった共同浴場 露天風呂もあります 平山温泉で約70年の歴史を持つ共同浴場「元湯」は、2016年11月に建替えられてリニューアルオープンしました。 入口の右手には、券売機とフロント、それに地元の野菜などの売店があります。 反対側は、湯上りに利用できる休憩所になっていました。 奥に男女の浴室があります。 脱衣所のロッカーはキー式ですが、...
大分県の温泉 足湯 【別府 柴石温泉 血の池地獄】自称日本一の足湯 タオルが赤く染まる 別府地獄めぐりのひとつ「血の池地獄」には足湯があります。 長方形の足湯は広々としていて、足湯の温泉口には、赤鬼さんが「足湯日本一」ノボリを持ってお出迎えしてくれています。 もっとも、なにが日本一かは説明がなく不明ではありますが・・・ 血の池地獄の赤い色は、酸化鉄や酸化マグネシウムなどをを含んだ赤い熱...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【宝田温泉 宝の湯】濁り湯の水風呂もあります 良質な重曹泉 熊本市と菊池市に隣接るす場所に「宝田温泉 宝の湯」はあります。 このあたりには、「亀の甲温泉」や「辰頭温泉」など低料金で極上の温泉を提供する温泉施設が点在していてどこも盛況です。 もちろんここも人気があるので、駐車場には多くの車が停まっています。 券売機で入浴券を買って受付で渡します。 脱衣室には10円の...
熊本県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【平山温泉 すやま温泉】立派な藤棚のある温泉旅館 たまご臭の温泉 平山温泉の元湯の帰りに車の出入りのあった温泉宿「すやま温泉」に立ち寄りました。 小さな温泉宿の玄関には大きな藤棚があります。 春先の藤の季節であればさぞかし見ごたえがあることでしょう。 玄関で入浴料を支払い、廊下のつきあたりの浴室へ向かいます。 脱衣所をみると先客は2人のようです。 浴槽は内湯のみで2つ...
大分県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【別府 鉄輪温泉 旅館民宿 みゆき屋】骨董品の宿 温泉は貸切 鉄輪温泉にある「旅館民宿 みゆき屋」に日帰り入浴をしました。 この宿は、隣で骨董店も営業をしていて別名「骨董の宿」とも呼ばれています。 建屋は旧館は昭和31年(1956年)、本館は昭和41年(1966年)に建てられていて、館内には骨董(レトロなもの)がところ狭しと飾られています。 お風呂は、日帰りでも貸切に...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【鉄輪温泉 すじ湯温泉】石鹸利用禁止の共同浴場 水も使えません 「すじ湯温泉」は、別府八湯のひとつ鉄輪温泉にある共同浴場です。 「すじ湯」の由来は、この温泉が神経痛や筋肉痛など身体の筋に効果があるからだそうです。 この共同浴場は、2015年11月に赤字で閉鎖されてしまったのですが、2016年4月に組合が再結成されて復活しました。 入口の扉を開けると神棚があり、この下...