富山県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【神代温泉】石油掘削で発見された塩気のある温泉 自噴泉 「神代温泉」(こうじろおんせん)は、仏生寺川の支流になる神代川沿いにあって、昭和25年(1950年)に石油探査掘削中に地下720メートルから噴出して温泉です。 動力を使用しない自噴泉で、"加水なし・加温なし、循環なし・消毒なし"の源泉かけ流し。 以前は旅館として経営をされていたが今では日帰り入浴のみの営業となっ...
富山県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【小川温泉 湯治のお宿 不老館】3000円で泊まれる格安温泉宿 ボロ宿だけどいい湯 「不老館」は、小川温泉にある湯治宿です。 建物は立派な鉄筋コンクリートでが、玄関に郵便ポストがあるあたりが湯治宿の雰囲気を感じさせてくれます。 今回宿泊する部屋は2階の253号室です。 部屋は6畳の和室で、流し台はありますがカセットコンロはなく自炊は出来きないようです。 事前にコンビニでお弁当やつま...
富山県の温泉 混浴源泉かけ流し 【小川温泉元湯 天然洞窟風呂】堆積物が見事な混浴露天風呂 至福の温泉 小川温泉の源泉が湧き出る「天然洞窟風呂」は長年にわたり湯の花が固着し形成されたもので、その美しさから天然記念物に指定されています。 温泉は、ここから少し下流にある「不老館」と「ホテルおがわ」の両方に引き湯されていて、宿泊客は無料で利用することができます。 今回「不老館」に宿泊し、そこから徒歩10分で目的の洞...
富山県の温泉 日帰り温泉 【境鉱泉】国道沿いにポツンと建っている一軒の鉱泉 内湯のみです 「境鉱泉」は、平屋の建物で国道8号線沿いにある看板以外にはなにも表記はなく、かなりあっさり営業をしている温泉施設です。 受付で入浴料500円を支払い、建物奥にある浴室に向かいます。 ここはその名の通り、井戸の鉱泉を沸かしていて60年ほど前から開業しているとのことです。 脱衣所は、いかにも地元の施設といった...
温泉本 温泉本 【温泉の医学】現代病への処方箋 現代人は、体の芯に残るようなぐったりとした精神的疲労を背負った「半健康人」が多いのではないだろうか。 適度なスポーツの後に感じる”さわやか疲労”とは根本的に異なる疲労感だ。 心の病に加え、アトピー性皮膚炎、気管ぜんそく、過敏性腸症候群など、現代の社会構造が背景に潜む慢性疾患も問題になっている。 温泉療法の中には、これら...
富山県の温泉 宿泊体験 【天然温泉 鳳凰の湯 スーパーホテル高岡駅南】ビジネスホテル 運び湯の温泉 「スーパーホテル高岡駅南」は、その名の通り富山県の高岡駅から駅からは徒歩5分強にあるビジネスホテルです。 周囲に比べると高い建物なので迷わず到着することができました。 部屋には、自慢の温泉大浴場へのお出かけ用の専用バックまで置いてあります。 このバックはフロントで700円で特別販売もしてくれるとのことでし...
温泉分析書 温泉分析書 大分県竹田市 令和2年度 源泉名:陽光院薬泉堂 湧出地:竹田市直入町大字長湯7990 泉質:マグネシウム・ナトリウム―炭酸水素塩温泉 源泉名:ガニ湯 湧出地:竹田市直入町大字長湯7699-2 泉質:マグネシウム・ナトリウム―炭酸水素塩温泉 源泉名:豊後くたみ温泉 ほていの湯 湧出地:竹田市久住町栢木5585-1 泉質:マグネシウム・ナトリウム・...
富山県の温泉 日帰り温泉 【宇奈月温泉 とちの湯】温泉街から離れた日帰り温泉施設 景色のいい露天風呂 「とちの湯」には、車で宇奈月温泉街と反対側の道を走り、宇奈月ダムを越えるとある日帰り温泉施設です。 駐車場から緩やかな坂を下ると、施設の建物が見えてきます。 脱衣所のロッカーは100円玉の返却式になっています。 内湯と露天にそれぞれひとつ浴槽があり、温泉は黒薙温泉からの引き湯でかけ流しです。 露天風...
富山県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【小川温泉元湯 ホテルおがわ】越中4名湯のひとつの一軒宿 子宝の湯 小川温泉は、江戸時代中期には越中4名湯のひとつと数えられていたとのことです。 江戸時代のはじめの頃、越中国山崎に住む青島武左衛門の夢枕に薬師如来が立ち「布施谷の湯を小川へ移す」とお告げになりました。 しばらくして、同じ村の吉祥院和尚の枕元に薬師如来が現れ、村人が小川の上流をたずねてみたところ、大きな岩の間から...