東京都の温泉 日帰り温泉銭湯 【品川区 西品川温泉 宮城湯】東海道新幹線を眺めて入浴 山手線の大崎駅から歩いて15分程度で「西品川温泉 宮城湯」に到着しました。 現在はこの銭湯の駐車場は使えないので、車で来る際は近所のコインパーキングを利用することになります。 外観はマンションのようでとても銭湯の建物には見えません。 入り口ではタヌキの置物がお出迎です。 「明日は休ませて頂くでポンポコリン」との札をぶ...
東京都の温泉 日帰り温泉 【極楽湯 京王高尾山温泉】ハイキングのあとに温泉はいかが? 東京のハイキングのメッカ、高尾山にある「極楽湯 京王高尾山温泉」を訪問です。 夕方はハイキング客が来て混雑するだろうと思って、午前中に京王電車で高尾山口駅へ。 目指す温泉は、ホームからすぐそこに見えています。 目の前にある駐車場も3時間までは無料。 ただし、混雑するらしいので電車での訪問が無難でしょう。 ここは、スーパ...
東京都の温泉 日帰り温泉銭湯 【練馬区 温泉銭湯 久松湯】デザーナーズ銭湯で温泉入浴 2014年5月に温泉銭湯としてリニューアルオープンした「久松湯」に入浴してきました。 最近徐々に都内で増えてきたデザイナーズ系のお洒落な建物の銭湯。 昔の銭湯のイメージからは逸脱しています。 フロントで下駄箱の鍵と引き換えにロッカーキーを受け取ります。 脱衣所もスーパー銭湯と互角に勝負しているほど綺麗です。 ただ、ドラ...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊豆山温泉 浜浴場】日本3大古泉の共同浴場 伊豆山温泉に唯一ある共同浴場「浜浴場」を訪問しました。 場所は熱海から湯河原方面になり、熱海駅からは少々歩きます。 伊豆山温泉は日本三大古泉のひとつですが、共同浴場はここ「浜浴場」1軒だけです。 ピンク色の大きな地元の集会場「伊豆山浜会館」の1階になり、建物の3階部分が国道に面しています。 断崖に建っている感じです。 ...
東京都の温泉 源泉かけ流し共同浴場砂湯 【新島 まました温泉】間々下にある砂湯も楽しめる温泉施設 新島の海岸沿いの道から少し坂を登った小高い丘にある温泉施設「まました温泉」を訪問です。 この地区は漢字では「間々下」と書きます。 源泉名は漢字で、施設の正式名称がひらがななので「間々下温泉 まました温泉」が正式名称なのでしょうかね。 ここには温泉の他に砂湯もありますが、今回は温泉のみ利用しました。 受付で入浴料金を支払...
東京都の温泉 銭湯サウナ 【渋谷区 渋谷笹塚温泉 栄湯】新宿からたった1駅にある温泉銭湯 「渋谷笹塚温泉 栄湯」は、新宿から京王線で一駅の笹塚にある銭湯です。 新宿からたったの1駅なのに、ここは新宿区ではなく渋谷区になります。 駅から国道20号線を渡り徒歩5分程度で到着しました。 2014年7月に店内改装してリニューアルオープンしたそうです。 下駄箱のに靴を入れドアを開くと向こうにさらに男湯と女湯に分かれた...
静岡県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【伊東温泉 東海館】温泉の獅子の湯口は森田東光作 「東海館」は伊東温泉を流れる松川河畔にある木造三階建ての元温泉旅館の建物です。 地元の材木商だった稲葉安太郎により1928年(昭和3年)に創業し、幾度かの増改築を行いながら旅館業を営んでいましたが、1997年(平成9年)に70年近く続いた旅館の長い歴史に幕を下ろしました。 その後、伊東温泉情緒を残す街並みとしての保存要...
東京都の温泉 混浴共同浴場野湯 【新島 湯の浜露天温泉】映画テルマエロマエ気分の無料の温泉 新島にある、ギリシャ神殿風の建物が目印になる温泉「湯の浜露天温泉」に入浴です。 建物に使われている石は、新島特産の抗火石(こうかせき、こうがせき)で別名コーガ石とも呼ばれている軽石の一種だそうです。 フェリー乗り場からは海岸線の道を10分程度歩くと到着します。 ここ、なんと入浴料金が無料でしかも24時間開放されているん...
廃業・休業の銭湯 銭湯 【大田区 稲荷湯】東京急行電鉄池上線いある少し薄めの黒湯温泉 東急線の石川台駅から希望が丘商店街を歩き、路地を曲がるとある温泉銭湯「稲荷湯」を訪問しました。 入り口に大きな水槽があって、熱帯魚が気持ち良さそうに泳いでいます。 水槽のレイアウトは、週ごとに変えているらしいです。 ここの温泉は大田区に数多くある黒湯の温泉です。 地下150mからくみ上げて泉温が18度と低いので沸かして...
東京都の温泉 日帰り温泉銭湯 【大田区 久が原湯】久が原温泉という黒湯の温泉銭湯 「久が原湯」は2011年8月にリニューアルした温泉銭湯です。 都内にあっても電車では少々不便な立地。 訪問は、都営地下鉄の終点「西馬込」駅から徒歩20分程度かけました。 まずは、入り口の券売機で入浴券を購入。 下駄箱に靴を入れ、扉の向こうのフロントで入浴券を手渡します。 浴室は入り口から見て左が「太陽の湯」、右が「月の...