廃業・休業の旅館 廃業 【別府 鉄輪温泉 みはらし館】格安温泉旅館はなくなりました かんなわ温泉にあった宿 鉄輪温泉の「みはらし館」は、現在の「源泉の湯宿 ホテル鉄輪」の場所にありました。 鉄輪のバス停から「いでゆ坂」を下って、みはらし館に到着しました。 素泊まりで4200円という値段に魅力を感じての宿泊でした。 値段の割りに非常に綺麗な部屋です。 別府の高台に位置する鉄輪なので、三階建てでもある程度...
廃業・休業の温泉 廃業 【大分県 北乃園温泉】玖珠町にあった共同浴場 場所がわかりにくかった 地元の共同浴場らしく、まったく温泉施設としての案内の看板などあたりにはない「北乃園温泉」を訪問しました。 久々に人に場所を聞いて訪問することになった温泉でした。 前記の通り、メインの国道210号にはなんの看板もなく、唯一路地に小さな看板があります。 施設は無人なので、料金箱に入浴料200円を入れ...
廃業・休業の温泉 廃業 【やまとの湯 平野店】廃業した大手スーパー銭湯チェーン 大和システムが経営していた温泉 かつて、国内に20店舗近くのスーパー銭湯を展開していた”やまとの湯”チェーンの一店舗だった「やまとの湯 平野店」。 もともとは「大和システム株式会社」が設立しましたが、2010年に民事再生法になり、スポンサーとなった「株式会社八丁堀投資」が「湯快生活株式会社」を立ち上げその後に「日本総合...
廃業・休業の銭湯 廃業 【大田区 銭湯 第二日の出湯】蒲田の露天風呂があった温泉銭湯 街の名物銭湯でした 2017年10月に閉店した、蒲田の黒湯温泉銭湯「第二日の出湯」。 蒲田駅から徒歩10分ほどにあったこの温泉銭湯には、露天風呂がありました。 東京都内で温泉露天風呂が楽しめた貴重な銭湯でした。 ただし、露天風呂のある浴室は1つだったので毎月1日から15日は女湯、それ以降は男湯で利用されていました。 こ...
廃業・休業の旅館 廃業 【青根温泉 旅館名号館】日帰りで「日本名湯」に入浴 小さい浴槽で温泉を飲みました 青根温泉の「旅館 名号館」は2019年10月に閉館してしまいました。 隣には2006年に閉館した青根温泉の共同浴場のひとつ「名号湯」がありました。 以外に奥行きのある旅館で、浴室までは長い廊下を歩いていきます。 浴室は半地下形式になっていて、浴槽は3,4人が入ればいっぱいになる大きさです。...
廃業・休業の旅館 廃業 【別府温泉 ホテル松美】別府八湯温泉道から消えた温泉ホテル 別府温泉 ホテル松美 残念ながら別府温泉にあった「ホテル松美」は、2019年2月末に廃業しました。 海門寺温泉の向かいにあるビジネスホテル「ホテル松美」に冬の夜に訪問をしました。 1994年に建てられた10階建てのホテルで客室数は約70室ありました。 グループ経営をしていて別府市内に数件の系列ホテルがあります。 また、...
廃業・休業の旅館 廃業 移転:【川原湯温泉 やまた旅館】八ッ場ダムに沈んだ温泉旅館 昔のやまた旅館 川原湯温泉「やまたや旅館」に宿泊しました。 この温泉旅館は八ッ場ダムの底に沈むことから、現在は高台に移転しています。 夜遅くに今の「川原湯温泉駅」より70mほど下がったところにあった、旧「川原湯温泉駅」に到着をした私を宿のご主人が車で迎えにきてくれました。 ちなみに宿泊日の前日は、大雨で土砂が川原湯温泉...
廃業・休業の温泉 廃業 【龍門山温泉】オリジナルの音頭まであった温泉 情熱で掘削した温泉 「龍門山温泉」は、一度閉館した後に土日の限定営業で復活するも再び閉館してしまいました。 紀ノ川沿いの国道24号線から龍門橋を渡ったところにありました。 和歌山市内のビジネスホテルにも配湯していたようで、訪問した時には温泉を積むためのタンクローリーが停車していました。 玄関にある自動券販機で入浴券を購...
廃業・休業の銭湯 廃業 【港区 銭湯 玉菊湯】薬局が経営をしていた温泉銭湯 薬局経営の銭湯 東京都内の銭湯で訪問にはハードルの高い温泉銭湯だった「玉菊湯」は2017年(平成29年)8月29日に閉店しました。 白金台という都内でも屈指の高級住宅街にあった銭湯です。 訪問しにくかった理由は、定休日が木、土、日、祝と休業日の多さでしたが、その定休日も最後のほうには 火曜日しか開店しないといった具合に...
廃業・休業の旅館 外来入浴 【石槌山温泉 京屋旅館】石鎚山登山の後は乳白色の温泉へ 百名山の温泉 日本百名山や日本7霊山で有名な愛媛県の名山で、標高1,982mの石鎚山に登山を試みました。 ロープウェイの山頂成就駅から歩いていると雨が降り出してきて、2時間近く歩いてやっと「試しの鎖」に到着するも雨が激しくなり、残念ながら今回はここで登山を断念しました。 その帰りに「石槌山温泉 京屋旅館」に外来入浴で、...