青森県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会白濁湯宿泊体験 【元湯 猿倉温泉】広い貸切露天風呂がある日本秘湯を守る会の宿 開放感のある露天風呂 八甲田山麓にある日本秘湯を守る会の宿「元湯 猿倉温泉」には5つの源泉がありそのうちの3つを十和田湖温泉・奥入瀬渓流温泉・焼山温泉などの多くの温泉旅館にパイプラインで配湯しています。 まさしく”元湯”の温泉です。 営業は、4月下旬から11月上旬までの約半年間だけで、冬季は雪の中に埋もれてしまいます。...
岩手県の温泉 混浴源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【夏油温泉 元湯夏油】みちのくの秘湯で混浴の湯めぐり 源泉かけ流し三昧 「夏油温泉 元湯夏油」(げとう)は、5月初旬から11月中旬までの半年のみ営業をしているみちのくの秘湯です。 開湯は850年以上前に、平家の落人の末裔にあたる高橋四郎左衛門が巨大な白猿と戦った翌年に、その猿を探しに山中深く入ったときにこの温泉で傷を癒している姿を見たのがはじまりと云われています。 県道1...
青森県の温泉 混浴源泉かけ流し白濁湯宿泊体験 【国民保養温泉地 酸ヶ湯温泉旅館】日本の混浴文化を継承する温泉 歴史ある湯治宿 青森県の酸ヶ湯温泉にある一軒宿「酸ヶ湯温泉旅館」は十和田八幡平国立公園の八甲田山の西麓に位置する標高約900メートルの地にあります。 ここは今でも古い温泉地で受け継がれている日本の混浴文化の最高峰の温泉でもあります。 フロントには、「混浴を守る会」の三か条が掲示されています。 第一条 男性入浴者は女性...
秋田県の温泉 混浴源泉かけ流し日本秘湯を守る会白濁湯 【蒸ノ湯温泉 ふけの湯】大自然を満喫できる露天風呂 銘柄酒があります 「蒸ノ湯温泉 ふけの湯」は、岩手県と秋田県にまたがる八幡平(はちまんたい)にある秘湯の一軒宿です。 冬場は道路も封鎖されるので、4月から11月の期間営業となっています。 この宿には、つげ義春も1967年秋に訪れていて、その時の体験を短編漫画「オンドル小屋」で紹介をしています。 ここの温泉は子宝の湯とし...
岩手県の温泉 混浴源泉かけ流し日本秘湯を守る会白濁湯 【藤七温泉 彩雲荘】濃霧の中で混浴の白濁湯を満喫しました 棚田式の混浴露天風呂 日本秘湯を守る会の宿「藤七温泉 彩雲荘」(とうしちおんせん さいうんそう)は、秋田県と岩手県にまたがる標高1,614mの八幡平の山頂付近1,400mに位置する一軒宿です。 総客室数は26室で、本館はトイレ無し別館はトイレ有の部屋になっています。 訪問時は、濃い霧につつまれていて、あたりの景色はまっ...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験貸切 【霧島湯之谷温泉 湯之谷山荘】2種類の白濁湯を満喫 霧島の一軒宿 霧島温泉のはずれ、国道223号から細い道を車を走らせて一軒宿「霧島湯之谷山荘」に到着しました。 湯之谷山荘は昭和15年(1940年)に湯治場として開業しました。 現在は改築されたこの宿の総客室数は15部屋とのことです。 自炊も出来るようですが、今回は1泊2食付きのプランをじゃらんで予約をしました。 建物は...
熊本県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【山鹿温泉 新青山荘】日本一遅いエレベーターがあります 温泉がドバドバ もともとはマンションだったという山鹿温泉にあるビジネスホテル「新青山荘」(しんせいざんそう)へ宿泊をしました。 場所は、国道3号線沿いの非常にわかりやすい立地です。 1階の駐車場にレンタカーを停めて、自称日本一遅いエレベーターで2階のフロント兼食堂でチェックインの手続きをします。 元マンションだけあって...
宮崎県の温泉 宿泊体験 【天然温泉 日向の湯 ドーミーイン宮崎】運び湯の温泉 駅から遠い 宮崎駅から徒歩で宿泊先の「天然温泉 日向の湯 ドーミーイン宮崎」に行きました。 徒歩で20分くらいかかり、真夏の太陽が照りつけてかなりしんどい思いをしました。 宿泊料金は、前払い制でチックイン時にルームカードをフロントで受け取り清算機で支払います。 総客室数は191室で、基本はダブルベットの部屋になっていま...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験貸切 【有馬温泉 銀水荘 兆楽】高台に建つ歴史のある宿 自家源泉が2つ 有馬温泉街から少し離れた急な坂道を登ったところに温泉宿「銀水荘 兆楽」はあります。 表の駐車場には、男性二名と女将と思われる和服の女性が炎天下の中お出迎えしてくれました。 ロビーには、サーモグラフィーカメラが設置されていて自動検温されました。 フロントでのチェックイン時に貸切風呂(有料)の予約を済ませま...
宮崎県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【京町温泉 あけぼの荘】もとすし屋の温泉旅館 川内川沿いの宿 京町温泉のはずれ、川内川(せんだいがわ)近くにある温泉旅館「あけぼの荘」に1泊朝食付きのプランで宿泊をしました。 もともとは、「あけぼの寿司」というお寿司屋さんだったのが、旅館業をはじめて今では温泉旅館のみの営業になったらしいです。 チェックイン時に朝食の時間を聞かれたので、朝8時にしてもらいました。 ...