新潟県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【湯沢温泉 湯沢共同浴場】関川村にある小さな浴槽のジモ泉 関川村の湯沢温泉は、村に5つある温泉で最も古い歴史があります。 今から800年ほど前の鎌倉時代に、弓の名手である須貝刑部(すがい きょうぶ)がこの地に移ってきました。 ある日、湯蔵山のふもとで熊を見つけて得意の弓で熊を狙いましたが、いとめることができずに取り逃がしてしまいました。 次の日、熊の血の跡をたよりに探してみた...
新潟県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【雲母温泉 上関共同浴場】鳴り響くブザーが入浴料支払いの証 「上関共同浴場」は、雲母(きら)温泉に2つある共同浴場のひとつ。 住所は下関ですが「上関共同浴場」。 目の前には駐車場があるので、もう一つある「雲母共同浴場」に比べ利便性が格段にいいです。 3月の訪問でしたので、建物前には雪対策のガードが設置されていました。 無人の受付前にある緑の料金箱に入浴料の100円玉を入れると「...
新潟県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【雲母温泉 雲母共同浴場】蛇口から小さな浴槽に温泉が注がれる 雲母温泉の読み方は「きらおんせん」。 名称の由来は、このあたりは昔から花崗岩が多く、その岩の中で雲母(うんも)がキラキラと輝いていることから雲母と書いて「きら」と読んだそうです。 温泉の開湯は、昭和34年(1959年)になります。 「雲母共同浴場」は看板など目立った目印はなにもない小さな建物。 入口を入って、入浴料1...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【芦屋市立 あしや温泉】無料の足湯や温泉スタンドもある共同場 「芦屋市立 あしや温泉」は、平成6年(1994年)11月に開業し約2か月後の平成7年(1995年)1月17日に阪神大震災で罹災しました。 しかし、復旧作業を不休で実施しその翌月に仮設浴場を設置して運営を開始し、延べ約11万人の被災者が地域の浴場として利用されました。 12月には、プレハブ建築ではありますが「あしや温泉」...
石川県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【片山津温泉 総湯】歴史ある温泉地の近代的な公衆浴場 「片山津温泉 総湯」の全面ガラス張りの建物は、ニューヨーク近代美術館や、東京国立博物館法隆寺宝物館などを手掛けた谷口吉生さんが設計しました。 長いスロープの先にあるエントランスを入り券売機で入浴券を購入。 大浴場は、「潟の湯」と「森の湯」。 曜日で男女の浴室が入替り、偶数日は「潟の湯」が男湯で「森の湯」が女湯となります...
和歌山県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【湯の峰温泉 公衆浴場 一般湯】リニューアルした綺麗な温泉 湯の峰温泉の公衆浴場には、「一般湯」「くすり湯」「家族湯」と世界遺産に登録されている「つぼゆ」があります。 ここは施設の老朽化にともない令和2年(2020年)8月から2年近く工事を行い、令和4年(2022年)4月23日にリニューアルオープンしました。 建物は約250㎡の平屋建てでの鉄筋コンクリートの建物に使用されている...
和歌山県の温泉 源泉かけ流し共同浴場家族風呂 【湯の峰温泉 つぼ湯】世界遺産の源泉かけ流し温泉 「つぼ湯」は、小栗判官が餓鬼阿弥の姿から蘇生したと伝わる温泉で、2004年に世界遺産に登録されました。 30分の貸切制で大人ひとり800円の料金で、借切りなのに人数料金となっているので一人での利用のほうがお得感があります。 湯の峰温泉の公衆浴場の受付で入浴券を購入して番号待ちの札を貰い、川沿いに歩いてほたって小屋のよう...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【筋湯温泉 薬師湯】男女の入浴日が日替わりの共同浴場 大分県の筋湯温泉の開湯は958年で、温泉地として開かれたのは1658年です。 共同浴場の「薬師湯」はその名の通り薬師堂の下の路地裏にあります。 浴槽がひとつしかないので、偶数日が男湯で奇数日が女湯となっています。 建物右手横の通路奥が入口になります。 入口を入ると料金箱があり、ここに入浴料金を入れます。 朝早い訪問だ...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【黒川温泉 地蔵湯】黒川温泉開湯のお地蔵様に見守らる共同浴場 「地蔵湯」は、黒川温泉の中心街にあって、2つある共同浴場のひとつです。 ここは、黒川温泉発祥の場所と云われここにはこんな話があります。 むかしむかし、豊後の国の国の中津留という所に貧しい塩売りの甚吉と病で寝たきりの父親が住んでいました。そんなある日の事お地蔵様に商売用の塩をほんの少しお供えして父の病が早く良くなることを...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【黒川温泉 穴湯】川辺にある新しい共同浴場 「穴湯」は、黒川温泉の中心を流れる田の原川のほとりにある共同浴場です。 ここは、令和2年(2020年)7月の九州豪雨で流されてしましましたが、クラウドファンディングで寄付を呼びかけ見事に復活をしました。 以前は、混浴でしたが今では男女別々の浴室になっています。 料金箱に200円を投入して、扉をあけます。 ちなみに、ク...