熊本県の温泉 混浴源泉かけ流し共同浴場野湯 【満願寺温泉】日本一恥ずかしい露天風呂 日本一恥ずかしい温泉とも言われている「満願寺温泉」。 脱衣所もないし、道路からは丸見えだし、混浴だし、確かに恥ずかしいです。 この温泉は、文永11年(1274年)国土安泰を祈願して建立したと伝えられている九州観音霊場三十三ヶ所の第十六番にあたる場所は、「満願寺」から満願寺川を少し川上にいったところにあります。 川面と浴...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【明礬温泉 鶴寿泉】お賽銭で入浴が出来る共同浴場 別府市の山手に位置する明礬温泉にある共同浴場「鶴寿泉」(かくじゅせん)を訪問です。 別府市の公式WEBページにも掲載されている共同浴場で、江戸時代に森藩の藩主だった久留島候が、ここを訪れたときに村人が浴場をつくって入浴させたところ大いに喜ばれて、鶴寿泉と名付けたと云われています。 この木造の建物は1996年(平成8年)...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊東温泉 毘沙門天芝の湯(芝の湯)】広い駐車場のある共同浴場 ここがジモ泉(共同浴場)とは思えないほど立派な施設「毘沙門天芝の湯」に入浴です。 建物前にある広い駐車場は、なんと無料です。 いかにも地域の共同浴場らしく、一階が温泉施設で二階と三階は集会所になっていて玄関には「玖須美温泉会館」(くすみおんせんかいかん)と表記されています。 ここには、家族風呂も4つあります。 発券機で...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊豆山温泉 浜浴場】日本3大古泉の共同浴場 伊豆山温泉に唯一ある共同浴場「浜浴場」を訪問しました。 場所は熱海から湯河原方面になり、熱海駅からは少々歩きます。 伊豆山温泉は日本三大古泉のひとつですが、共同浴場はここ「浜浴場」1軒だけです。 ピンク色の大きな地元の集会場「伊豆山浜会館」の1階になり、建物の3階部分が国道に面しています。 断崖に建っている感じです。 ...
東京都の温泉 源泉かけ流し共同浴場砂湯 【新島 まました温泉】間々下にある砂湯も楽しめる温泉施設 新島の海岸沿いの道から少し坂を登った小高い丘にある温泉施設「まました温泉」を訪問です。 この地区は漢字では「間々下」と書きます。 源泉名は漢字で、施設の正式名称がひらがななので「間々下温泉 まました温泉」が正式名称なのでしょうかね。 ここには温泉の他に砂湯もありますが、今回は温泉のみ利用しました。 受付で入浴料金を支払...
東京都の温泉 混浴共同浴場野湯 【新島 湯の浜露天温泉】映画テルマエロマエ気分の無料の温泉 新島にある、ギリシャ神殿風の建物が目印になる温泉「湯の浜露天温泉」に入浴です。 建物に使われている石は、新島特産の抗火石(こうかせき、こうがせき)で別名コーガ石とも呼ばれている軽石の一種だそうです。 フェリー乗り場からは海岸線の道を10分程度歩くと到着します。 ここ、なんと入浴料金が無料でしかも24時間開放されているん...
東京都の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【式根島 式根島温泉憩いの家】裸で温泉に入浴できる貴重な施設 式根島にある唯一ある共同浴場「式根島温泉憩いの家」(しきねじまおんせんいこいのいえ)を訪問です。 野湯が多て、基本水着着用で温泉に入る式根島にあってここは温泉に裸で入れる幸せを与えてくれる唯一の施設です。 受付で入浴料200円を支払います。 料金からして、島の人の共同浴場なのでしょうね。 きちんと休憩スペースも完備され...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊東温泉 松原大黒天神の湯(松原浴場)】子宝の湯は熱かった 通りから少し入ったところにある共同浴場「松原大黒天神の湯」を訪問しました。 建物の入口には大黒様の像が鎮座しています。 その大黒様の頭上にある由来には 往昔(おうさき)より此の地に不動尊あり。 漁夫らの信仰厚く、二月二十八日を例祭として奉祀(ほうし)し来れり。 松原八朗なるものあり、子なきを悲しみ夫婦相携てお百度を踏む...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊東温泉 恵比寿あらいの湯(新井湯)】魚市場近くの共同浴場 伊東の魚市場すぐにある「恵比寿あらいの湯」に入浴。 恵比寿様は漁業の神様で近くにある新井神社が恵比寿様を祭っているので、この共同浴場の名前はそこからきているらしいです。 市場近くの共同浴場なので朝早くからやっているかと思いきや、午後1時から開店です。 建物横にある恵比寿様の像の横からも温泉が流れていました。 これは、手...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊東温泉 鎌田福禄寿の湯 (鎌田湯)】遠くて少し不便な共同浴場 伊東市のジモ泉(共同浴場)の中でも伊東駅から一番遠くにある「鎌田福禄寿の湯(鎌田湯)」を訪問。 「鎌田湯」は「かまだゆ」と濁点がつきます。 福禄寿は、子宝、金銭運、長寿の神様です。 前には車7台分の駐車場がありますが、既にほぼ満車状況でこの温泉の人気の高さがうかがえます。 私は、徒歩でここを訪れましたが、バスを利用する...