石川県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験サウナ 【小松グリーンホテル】銭湯料金で入浴出来るホテルの温泉 「小松グリーンホテル」は、北陸自動車道小松IC近くのビジネスホテルで、小松空港からも車で5分程度の立地です。 温泉は、源泉かけ流しで銭湯料金で日帰り入浴もでき、しかも「十湯物語」という家族風呂まであります。 部屋は和室。 1人での宿泊には十分な広さです。 冷蔵庫の中は空で、好きに使うことが出来ました。 トイレと洗面所が...
石川県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉銭湯 【千代野温泉】黒湯の広い浴槽とかけ流しの温泉が楽しめる銭湯 「千代野温泉」は、旧松任市(現在は白山市に統合)にある温泉銭湯で、そのため「松任千代野温泉」とも呼ばれています。 建物はかなり大きめの2階建てで、建物の前が駐車場になっています。 昔は、家族風呂もありましたが現在は休止されていました。 壁がわに沿った縦長の浴槽はすべて黒湯の温泉で、オーバーフローしています。 奥にサンル...
石川県の温泉 源泉かけ流し家族風呂足湯日帰り温泉 【中海グリーンリゾート ピュア涌泉寺】シャワーも全て温泉で飲泉可 「ピュア涌泉寺」は、石川県の公衆浴場組合に加盟しているいわいる「銭湯」ですが、その施設の充実度はちょっとした健康ランドに匹敵します。 銭湯なので、街中にあるかと思いきや田園風景の広がる郊外に建っていて、車でないと訪問できない場所にあります。 建物にはコインランドリーが併設されていました。 入口を入ると、この温泉のマスコ...
和歌山県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【湯の峰温泉 民宿 あづまや荘】乳白色の硫黄泉で朝風呂を満喫 「民宿 あづまや荘」は、今回私が宿泊をした「旅館 あづまや」と同じ経営母体なので宿泊客は、お互いの浴室を無料で利用することが出来ます。 朝湯をお借りしに「民宿 あづまや荘」に出向きました。 距離としては50メートルくらいですぐ近所になります。 雰囲気は、民宿というよりも湯治宿のようでした。 浴室は、階段を下りたところに...
和歌山県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日本秘湯を守る会宿泊体験 【湯の峰温泉 旅館 あづまや】秘湯を守る会の歴史ある温泉旅館 「旅館 あづまや」は、江戸中期から後期に神官だった創業者が湯の峰温泉に創業した旅館です。 この宿は。日本秘湯を守る会に加盟をしています。 旅館は2棟からなっていて、それぞれ2階建ての建物が段違でながっていますが、正面から見ると2階建てにしか見えません。 昨今の外国人の熊野古道ブームで、満室の日でも日本人の宿泊客は私たち...
和歌山県の温泉 源泉かけ流し共同浴場家族風呂 【湯の峰温泉 つぼ湯】世界遺産の源泉かけ流し温泉 「つぼ湯」は、小栗判官が餓鬼阿弥の姿から蘇生したと伝わる温泉で、2004年に世界遺産に登録されました。 30分の貸切制で大人ひとり800円の料金で、借切りなのに人数料金となっているので一人での利用のほうがお得感があります。 湯の峰温泉の公衆浴場の受付で入浴券を購入して番号待ちの札を貰い、川沿いに歩いてほたって小屋のよう...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉サウナ 【有馬街道温泉 すずらんの湯】自家源泉と名水宮水が楽しめる 「有馬街道温泉 すずらんの湯」は、神戸市北区にある神戸最大級となる庭園のような露天風呂がある日帰り温泉施設です。 別料金がかかりますが車中泊が出来るスペースもあります。 温泉は地下1,100mから湧き出る自家源泉で、名水百選にも選ばれている宮水も楽しむことが出来ます サウナには、15分ごとのオートロウリュウの設備が導入...
大分県の温泉 混浴源泉かけ流し野湯 【長湯温泉 がに湯】泡付きのいい無料の混浴露天風呂の温泉 「がに湯」は、芹川にある無料の露天風呂で、娘に恋をしたカニが雷に打たれてできたといわています。 今の浴槽は人工の岩風呂でパイプで温泉を引き入れていますが、昔は軽石から炭酸泉が湧出して天然の露天風呂になっていたそうです。 秋晴れの露天風呂を満喫させていただきました。 ガニ湯伝説 昔、長湯温泉を流れる川にガニがいた。 ある...
大分県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【筋湯温泉 うたせ湯】温熱効果と水圧の温泉水圧浴で筋に効きます 大分県の筋湯温泉の開湯は958年で、本格的に温泉地として開かれたのは1658年となり、“筋の病に効く”ということから「筋湯温泉」と名付けられました。 標高約1000mの場所にあるので、夏は避暑地冬はスキーで賑わっています。 温泉街の中心にある「うたせ湯」は、その名のとおり約3メートルの高さから落ちる18本のうたせ湯が自...
大分県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験露天風呂付客室 【筋湯温泉 山荘 やまの彩】部屋風呂と貸切風呂で温泉三昧 「山荘 やまの彩」のある筋湯温泉の開湯は天徳2年(958年)と歴史のある温泉地で、打たせ湯が有名です。 明治30年(1897年)頃と昭和24年(1949年)の2回大火に遭い、復旧には大変な苦労がありました。 この宿は、総客室数が8部屋で露天付き客室が5室、半露天付き客室が2室、一般客室が1室となっていて部屋の造りがそれ...