大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【明礬温泉 鶴寿泉】お賽銭で入浴が出来る共同浴場 別府市の山手に位置する明礬温泉にある共同浴場「鶴寿泉」(かくじゅせん)を訪問です。 別府市の公式WEBページにも掲載されている共同浴場で、江戸時代に森藩の藩主だった久留島候が、ここを訪れたときに村人が浴場をつくって入浴させたところ大いに喜ばれて、鶴寿泉と名付けたと云われています。 この木造の建物は1996年(平成8年)...
宮城県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会外来入浴 【中山平温泉 うなぎ湯の宿 琢秀 ねころびの館】多彩なお風呂が楽しめる宿 「うなぎ湯の宿 琢琇」は、鳴子温泉郷のひとつ中山平温泉にあり、今回は日帰り入浴で訪問しました。 この宿は、自家源泉を4本も有していて加水・加温を一切しない文字通りの源泉かけ流しで温泉を楽しむことができます。 浴室は、混浴露天風呂や岩風呂・檜風呂などがあります。 「日本秘湯を守る会」に加盟をしているので、その証となる名物...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【名湯 宝乃湯】極上のスーパー銭湯の源泉浴槽を堪能 JR宝塚線中山寺駅から徒歩10分程度にあるスーパー銭湯「名湯 宝乃湯」を訪問です。 大晦日だったこの日は、既に翌日の元旦を迎える装飾になっていました。 入り口にある足湯は残念ながら年末年始は休止です。 駐車場にある源泉井戸からは元気よく自噴温泉が湧き出ています。 ここには、温泉だけではなく野菜の直販所や飲食出来る屋台村...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊東温泉 毘沙門天芝の湯(芝の湯)】広い駐車場のある共同浴場 ここがジモ泉(共同浴場)とは思えないほど立派な施設「毘沙門天芝の湯」に入浴です。 建物前にある広い駐車場は、なんと無料です。 いかにも地域の共同浴場らしく、一階が温泉施設で二階と三階は集会所になっていて玄関には「玖須美温泉会館」(くすみおんせんかいかん)と表記されています。 ここには、家族風呂も4つあります。 発券機で...
東京都の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【前野原温泉 さやの湯処】都内にある雰囲気のいい温泉施設 戦後まもなく建築された旧家を利用した温泉「前野原温泉 さやの湯処」に入浴です。 ここは別料金で岩盤浴や貸切風呂の利用することができます。 お食事所の他に、個室で季節の料理を堪能することも可能です。 都会にいながら湯上りに日本庭園を眺めながらのんびりするのもいいでしょう。 近場で少しだけ日常の喧騒を忘れさせてくれる温泉施...
廃業・休業の旅館 源泉かけ流し外来入浴 閉館:【有馬温泉 かんぽの宿有馬】ブラタモで紹介された温泉宿 有馬温泉にある「かんぽの宿有馬」を日帰り入浴で利用しました。 かんぽの宿は、2007年の郵政民営化までは、「保養センター」とか「加入者ホーム」とか呼ばれていて福利厚生施設として、郵政省の簡易保険加入者が利用する福利厚生施設でした。 郵政民営化後にはだれでも利用可能な宿泊施設になりましたが、全国に約50か所ある「かんぽの...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊豆山温泉 浜浴場】日本3大古泉の共同浴場 伊豆山温泉に唯一ある共同浴場「浜浴場」を訪問しました。 場所は熱海から湯河原方面になり、熱海駅からは少々歩きます。 伊豆山温泉は日本三大古泉のひとつですが、共同浴場はここ「浜浴場」1軒だけです。 ピンク色の大きな地元の集会場「伊豆山浜会館」の1階になり、建物の3階部分が国道に面しています。 断崖に建っている感じです。 ...
東京都の温泉 源泉かけ流し共同浴場砂湯 【新島 まました温泉】間々下にある砂湯も楽しめる温泉施設 新島の海岸沿いの道から少し坂を登った小高い丘にある温泉施設「まました温泉」を訪問です。 この地区は漢字では「間々下」と書きます。 源泉名は漢字で、施設の正式名称がひらがななので「間々下温泉 まました温泉」が正式名称なのでしょうかね。 ここには温泉の他に砂湯もありますが、今回は温泉のみ利用しました。 受付で入浴料金を支払...
静岡県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【伊東温泉 東海館】温泉の獅子の湯口は森田東光作 「東海館」は伊東温泉を流れる松川河畔にある木造三階建ての元温泉旅館の建物です。 地元の材木商だった稲葉安太郎により1928年(昭和3年)に創業し、幾度かの増改築を行いながら旅館業を営んでいましたが、1997年(平成9年)に70年近く続いた旅館の長い歴史に幕を下ろしました。 その後、伊東温泉情緒を残す街並みとしての保存要...
東京都の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【式根島 式根島温泉憩いの家】裸で温泉に入浴できる貴重な施設 式根島にある唯一ある共同浴場「式根島温泉憩いの家」(しきねじまおんせんいこいのいえ)を訪問です。 野湯が多て、基本水着着用で温泉に入る式根島にあってここは温泉に裸で入れる幸せを与えてくれる唯一の施設です。 受付で入浴料200円を支払います。 料金からして、島の人の共同浴場なのでしょうね。 きちんと休憩スペースも完備され...