大分県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【別府温泉 山田別荘】昭和モダンな宿に日帰り入浴 貸切露天風呂に入浴 「山田別荘」はその名前のとおり、昭和初期に建てられた別荘を改築した温泉宿です。 もともとは、女将の曾おじいさんである山田英三氏が昭和5年に、和風モダンな木造別荘建築の別荘「静寿堂」として建てたとのことです。 見ているだけで、なんとなく落ち着く雰囲気の建物とその周囲の敷地は、別府駅近くにあるとは思えま...
宮崎県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉外来入浴 【吉田温泉 鹿の湯】宮崎県最古の温泉 話好きなご主人 吉田温泉は、宮崎県で最も古い温泉と云われています。 開湯は1554年(天文23年)に霧島山が噴火を起こし、その地震で山崩れや土地が陥没するなどの地形変動が起きました。 その時、この辺りの岩間から温泉がわき出し、その温泉で傷を癒している鹿を村人が発見して「鹿の湯」と名付けたのが始まりだそうです。 昔は賑わ...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府温泉 競輪温泉】ギャンブル場にある共同浴場 競輪場の温泉 私は競輪にはあまり興味はないですが、温泉には興味があるので旅先で「競輪温泉」に行ってきました。 場所は、その名の通り別府競輪の敷地内にあります。 競輪場だけあって、1,000台もの車が停められるとても広い駐車場があり、訪問時は競輪の開催日ではなかったので余裕でレンタカーを停車出来ました。 朝の7時過ぎに訪...
宮崎県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【京町温泉 岡松温泉】無人運営の共同浴場 黄金色の温泉 「岡松温泉」はえびの市の岡松地区の住民が、大正13年に掘り当てた共同浴場「岡松温泉」です。 メイン道路から細いわき道を入ることになりますが、「岡松温泉」と書かれた看板があるので、迷うことなく到着しました。 建物の前には、駐車場があって地元の郷土浴場ですが、車で気軽に訪問することができます。 受付は無人で、...
大分県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【別府温泉 ホテルニューツルタ】天保時代からあるといわれる温泉 最上階に大浴場 別府湾に沿ってはしる国道10号線にある「ホテルニューツルタ」に宿泊をしました。 このホテルの開業は、大正7年(1918年)で、網元が漁業と兼業で湯治客の宿泊として木造3階建ての「鶴田旅館」を創業したのが始まりです。 昭和23年(1948年)には米進駐軍の接収解除を受けて、屋号を「鶴田ホテル」へと改称し、...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【まさかり温泉 黄金テイエム牧場温泉】牧場が掘り当てた温泉 配管が詰まる温泉 競馬ファンではなくても知っている人も多い”テイエムオペラオー”(T.M. Opera O)をはじめとした競走馬テイエム○○という馬のオーナーだった竹園 正繼(TM=テイエム)さんが経営する「黄金テイエム牧場温泉」に行ってきました。 テイエムオペラオーはデビューから惨敗を味わうなど色々ありましたが、その...
大分県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【別府温泉 別府ステーションホテル】入浴利用時間に制限あり 部屋が広いホテル その名のとおり、別府駅東口からすぐ近くにある「別府ステーションホテル」に宿泊をしました。 ホテル入り口横には、手湯があります。 温泉が豊富な別府のホテルらしいおもてなしです。 今回宿泊をした部屋は、ラッキーなことにツインのシングルユースになりました。 ビジネスホテルにしては、結構重厚な感じのベットや内...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【日の出温泉 きのこの里】湯上りにはアイス珈琲 天降川沿いの温泉 日の出温泉の「きのこの里」は、鹿児島空港から車で15分程度走った国道223号線沿いにある入浴施設です。 ここは、温泉と喫茶店、そして1日に一組だけ素泊まりでの宿泊利用が可能です。 昔は、きのこ料理とお蕎麦が名物のお店もあったのですが、今は営業をやめてしまいました。 温泉だけになった建物は、今でも佇まい...
熊本県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【黒川温泉 旅館山河】黒川温泉街のはずれにある温泉宿 混浴露天風呂に入浴 熊本県と大分県の県境にある黒川温泉の「旅館山河」に立ち寄り湯で入浴をしました。 黒川温泉街より少し離れたところにあるこの旅館は「日本秘湯を守る会」にも加盟している静かな一軒宿です。 3000坪の敷地には渓流が流れ、本館や離れ、露天風呂・貸切風呂などが点在しています。 源泉は、ナトリウム塩化物泉と硫黄...
富山県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【岩井戸温泉 潮の香亭】ホテルに付帯した日帰り温泉 富山湾を眺めて入浴 氷見温泉郷にある「うみあかり 別館潮の香亭」(旧 氷見グランドホテルマイアミ 別館 潮の香亭)を訪問しました。 ここは宿に隣接をした裏手の高台にある、日帰りの入浴施設になります。 もちろん宿泊客も利用することが出来ます。 平屋建ての木造の建物は、日帰り温泉施設というよりもちょっとお洒落なカフェか蕎麦...