宮城県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【遠刈田温泉 壽の湯】ジモ泉の雰囲気のある共同浴場 「壽の湯」(ことぶきのゆ)は、遠刈田温泉にある共同浴場の一つです。 この温泉地は、金売りの橘次が岩崎山金山を発掘中に発見した霊泉である説や、慶長6年9月に勘十郎がこの地に移住して、荒地を開拓していて温泉を発見したとか云われています。 またこの一帯は、白石城主片倉家の所領だったので、白石家は湯銭を免除されたという記録も残...
宮城県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【遠刈田温泉 神の湯】湯量豊富なかけ流しの足湯もある共同浴場 「神の湯」は、刈田嶺神社の近くにある共同浴場です。 遠刈田温泉の開湯は約400年前の1601年(慶長6年)とされていますが、そのはるか以前に金商人の金売橘次によって開かれていたとも伝えられています。 ここ「神の湯」は「蔵王町遠刈田福祉センター」に替わって新設された温泉施設です。 昭和のはじめこの温泉地には、「上かみの湯...
廃業・休業の温泉 日帰り温泉 閉館:【東京お台場 大江戸温泉物語】人気の温泉施設でした 東京都内最大級の温泉テーマパーク「東京お台場 大江戸温泉物語」を訪問です。 ここはもはや東京の観光スポットのひとつになっており、建物の前で皆さん記念写真を撮っています。 私も負けじとパシャリ。 フロントはえらい混雑です。 これは想像以上・・・ なんとかフロントでロッカーのキーを受け取って、隣の「越後屋」で館内着の浴衣を...
大分県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【長湯温泉 ラムネ温泉館】世界屈指の炭酸温泉を堪能 2005年8月に開館した大分県竹田市の長湯温泉の「ラムネ温泉館」を訪問です。 温泉施設としてはかなりお洒落な建物で、東京大学名誉教授で東京都江戸東京博物館館長でもある建築家の藤森照信さんのデザインによるものです。 屋根のてっぺんには松の木がそびえていて、手捻りの銅版が屋根瓦の代わりになっています。 建物の壁は、焼き杉と...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【名湯 宝乃湯】極上のスーパー銭湯の源泉浴槽を堪能 JR宝塚線中山寺駅から徒歩10分程度にあるスーパー銭湯「名湯 宝乃湯」を訪問です。 大晦日だったこの日は、既に翌日の元旦を迎える装飾になっていました。 入り口にある足湯は残念ながら年末年始は休止です。 駐車場にある源泉井戸からは元気よく自噴温泉が湧き出ています。 ここには、温泉だけではなく野菜の直販所や飲食出来る屋台村...
東京都の温泉 日帰り温泉銭湯 【大田区 銭湯 草津湯】休憩所が充実している温泉銭湯? 東急多摩川線の矢口渡駅から荏原高校通り商店街を歩いて10分ほどにある温泉銭湯「草津湯」に入浴しました。 マンションと一体化した近代的なマンション銭湯になっています。 フロント奥にあるロビーはずらっとリクライニングチェアが並んでいて、まるでスーパー銭湯の休憩室のようでした。 ここは、大画面のテレビを見ながら風呂上りの一杯...
東京都の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【前野原温泉 さやの湯処】都内にある雰囲気のいい温泉施設 戦後まもなく建築された旧家を利用した温泉「前野原温泉 さやの湯処」に入浴です。 ここは別料金で岩盤浴や貸切風呂の利用することができます。 お食事所の他に、個室で季節の料理を堪能することも可能です。 都会にいながら湯上りに日本庭園を眺めながらのんびりするのもいいでしょう。 近場で少しだけ日常の喧騒を忘れさせてくれる温泉施...
東京都の温泉 日帰り温泉銭湯 【世田谷区 銭湯 月見湯温泉】透明のメタケイ酸温泉銭湯 新宿から京王線に乗って下高井戸にある温泉銭湯「月見湯温泉」を訪問しました。 駅を降りて、下高井戸商店街を歩き住宅街に入ったところに目指す銭湯はあります。 前面はタイル張りにリフォームされていますが、その屋根の形から奥の建物自体は伝統的な銭湯の建物である宮造りのようです。 この銭湯の開業は1961年9月4日で銭湯としては...
東京都の温泉 日帰り温泉銭湯 【品川区 西品川温泉 宮城湯】東海道新幹線を眺めて入浴 山手線の大崎駅から歩いて15分程度で「西品川温泉 宮城湯」に到着しました。 現在はこの銭湯の駐車場は使えないので、車で来る際は近所のコインパーキングを利用することになります。 外観はマンションのようでとても銭湯の建物には見えません。 入り口ではタヌキの置物がお出迎です。 「明日は休ませて頂くでポンポコリン」との札をぶ...
東京都の温泉 日帰り温泉 【極楽湯 京王高尾山温泉】ハイキングのあとに温泉はいかが? 東京のハイキングのメッカ、高尾山にある「極楽湯 京王高尾山温泉」を訪問です。 夕方はハイキング客が来て混雑するだろうと思って、午前中に京王電車で高尾山口駅へ。 目指す温泉は、ホームからすぐそこに見えています。 目の前にある駐車場も3時間までは無料。 ただし、混雑するらしいので電車での訪問が無難でしょう。 ここは、スーパ...