岐阜県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【栃尾温泉 荒神の湯】川原の大きな露天風呂 寸志弐百円也 栃尾温泉近くを流れる高原川の河川敷の公園の一角にある共同浴場「荒神の湯」に入浴しました。 無人の施設で入口に黄色いポストのような募金箱があり、ここに利用料金として寸志の200円を投入します。 脱衣所の建物の前にも、同じように黄色の募金箱があります。 きちんと綺麗に整備していただくには、この志は安いものです...
岐阜県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【下呂温泉 クワガーデン露天風呂】露天風呂だけの温泉施設 下呂温泉 クワガーデン露天風呂 下呂温泉の公共の湯のひとつ「クワガーデン露天風呂」に入浴です。 40台の車が停められる駐車場があり、2時間まで無料で利用できます。 施設は、飛騨川の崖に沿って立っている4階建ての建物になります。 4階が入口でここで入浴券を購入します。 レストランもこの階にあります。 3階が休憩室で、2階...
山形県の温泉 日帰り温泉サウナ 【天童最上川温泉 ゆぴあ】格安で早朝から利用出来る温泉施設 天童最上川温泉 ゆぴあ 山形県を流れる日本三大急流の一つ最上川近くにある日帰り温泉施設「天童最上川温泉 ゆぴあ」を訪問しました。 建物はとても綺麗で、天井も高くて開放感抜群。 レストランや土産物売り場もあり大盛況です。 天童市民の保養施設の役割もあり、入浴料は350円ですが、浴室にはリンスインシャンプー・ボディーソープ...
大分県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【山香温泉 風の郷】沢庵くさい温泉に入浴 山香温泉 風の郷 宿泊も可能な山香温泉の温泉施設「山香温泉 風の郷」を訪問しました。 建物は、いかにも第三セクターが創りましたという雰囲気です。 中庭に「カメ池」があります。 このあたりは、滅危惧種であるニホンイシガメの生息なので、産卵のためのイシガメを飼っているそうです。 浴室入口横に無料の貴重品入れがあります。 脱...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【村岡温泉】湯量豊富な穴場の温泉施設 村岡温泉 湯村温泉に向う国道9号沿いの集落を少し入ったところにある「村岡温泉」に入浴です。 ここはなんのリサーチもなく、道路に看板があったので急遽立ち寄りとなりました。 建物が立派で公共の温泉かと思ったのですが、後で調べてみると民営の温泉施設でした。 入口の横には足湯があったのですが、訪問時の湯量が少くて、手を浸けると...
神奈川県の温泉 日帰り温泉銭湯 【桐乃湯】川崎駅から徒歩で訪問できる温泉銭湯 川崎市銭湯 桐乃湯 JR川崎駅西口から国道1号線を徒歩10分程度歩いて温泉銭湯「桐の湯」に入浴です。 ここは、川崎市幸区でただ一軒だけあるナトリウム炭酸水素塩の天然鉱泉のお風呂がある銭湯です。 マンションの一階が銭湯になっています。 フロント形式の番台に入浴料金を支払って右手の男湯の暖簾をくぐります。 別料金で低温サウ...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【山香温泉 杵築市山香温泉センター】大分県杵築市の共同浴場 神塩温泉 杵築市山香温泉センター 大分県杵築市にある山香温泉(やまがおんせん)の共同浴場「杵築市山香温泉センター」に入浴です。 この平屋の建物に辿りつくまでにどこにも案内の看板はありません。 この前に訪問をした「山香温泉 風の郷」の受付のおばちゃんがわざわざ地図を書いてくれたので、カーナビをあてにせずその地図で到着しま...
山梨県の温泉 日帰り温泉 【ふじやま温泉】富士山登山の帰りが大勢入浴 純和風天然温泉 ふじやま温泉 FUJI-Q(富士急ハイランド)に隣接した「ふじやま温泉」を訪問です。 当然、FUJI-Qに入園しなくても直接行くことも出来ます。 FUJI-Qで野暮用(遊んで)を済ませて、園内の送迎バス乗り場で待つことしばし。 やってきたバスに乗り込んで、約10分で到着しました。 降りてすぐに帰りのバス...
兵庫県の温泉 日帰り温泉 【浜坂温泉 松の湯】レクリエーションセンターの温泉に入浴 浜坂海岸レクリエーションセンター 浜坂の海岸にある松林の奥にあるその名も「松の湯」を訪問です。 ここは入浴施設ではなくレクリエーションセンターになります。 正式名称は「温泉浴室付休憩・簡易宿所 浜坂海岸レクリェーションセンター」だそうです。 フロントで、2時間分の施設利用料300円(町外者料金)を払います。 ちなみに...
岡山県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉貸切 【般若寺温泉】日帰り利用は貸切のみの完全予約制の温泉 予約制の温泉 般若寺の初代住職が掘り当てたと言われる温泉「般若寺温泉」に入浴です。 お寺には今では住職はおらず、隣接する旅館(明治4年に開業した元宿坊)が温泉を守っています。 温泉の利用は、事前の予約制の貸切になりますので必ず電話で確認してから訪問しましょう。 道路脇の駐車場に車を停めて、竹やぶを下ると麦藁屋根の民家が...