兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷】地元丹波焼と丹波石の浴室 源泉風呂あります 「こんだ薬師温泉 ぬくもりの郷」には温泉施設のほかに、地元農産物の販売・加工・篠山特産の丹波焼・お土産等の販売施設、レストラン、宴会棟等などが併設されています。 ここは、平成15年(2003年)に篠山市の第三セクターが設立され運営を開始しました。 温泉等は小高い丘の中腹にあり、そこに行く坂道の入口には...
大分県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉白濁湯 【別府 明礬山の湯 家族風呂】景色のいいお風呂 ほんのり白濁 「明礬 山の湯」は、明礬温泉の山すその斜面にある山小屋風の建物の日帰り温泉施設です。 男女別の「展望岩風呂」の他に家族風呂の建屋があります。 ここは、地獄蒸しプリンで有名な岡本屋旅館が経営をしています。 貸切家族風呂は全部で5室あります。 温泉は単純泉とのことですが、明礬温泉らしく少し白く濁った硫黄臭がす...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【別府温泉 海門寺温泉】バリヤフリーの共同浴場 隣の公園は将棋の聖地 「海門寺温泉」は、昭和11年(1936年)に別府市営の温泉となり、平成22年(2010年)に隣の海門寺公園の再整備とともにリニューアルされました。 ここは、別府八湯温泉道の第三番札所でもあります。 リニューアル直後は、別府の共同浴場の平均的な入浴料100円だったのですが今では250円になっています...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【別府 田の湯温泉】別府市営の共同浴場 町名も同じ 「田の湯温泉」は、別府駅西口近くにある市営の共同浴場です。 この温泉の開湯は江戸時代とも言われており、当時この辺りは田んぼばかりだったらしくそこから名づけられています。 町名(住所)もそのまま「田の湯町」となっていました。 外観はとても綺麗ですが、中は昔からの共同浴場そのままで年期が入っています。 夜9時頃...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【別府 市の原共同浴場】入浴券は釘で刺す 鄙びた共同浴場 「市の原共同浴場」(いちのはる きょうどうよくじょう)は、市内にあるにも関わらず別府八湯の温泉には分類されずその他周辺地区となっているある意味で珍しい共同浴場です。 建物にある「おたふくわた」の看板がとても印象的です。 「おたふくわた」とは天保11年(1840年)創業の博多にある「綿」(わた)を取り扱っ...
大分県の温泉 家族風呂日帰り温泉 【別府温泉 桜湯 家族風呂】貸切風呂が20か所 別府で人気の温泉施設 「桜湯」は、別府インター近くにある温泉施設で、日帰り大浴場の他に20か所の家族風呂(貸切風呂)があります。 最近では、宿泊も可能になったようです。 建物は和風の佇まいで、生い茂っている草木も丁寧に管理されています。 駐車場は2か所あって、合計で50台は停められる広さがありました。 入口の券売機で入...
大分県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉 【七福温泉 宇戸の庄 家族風呂】貸切で温泉独り占め 泡付きのあるぬる湯 「七福温泉 宇戸の庄」(うとのしょう)は、日帰り温泉施設の他にバーベキューやヤマメの釣り堀、母屋や離れ貸し別荘で宿泊することもできます。 まずは母屋の建屋で、入浴料金を支払います。 今回は、ここの温泉を独り占めで楽しみたかったので貸切湯の家族湯を利用することにしました。 家族湯は4つあり1,600円...
大分県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【別府わくわく温泉 かっぱの湯】多彩な浴室とサウナ 仮眠できます 「別府わくわく温泉 かっぱの湯」は、九州横断道路の起点近くにあるスーパー銭湯でオールナイト営業なので大部屋の仮眠室で宿泊することも出来ます。 別府港からも近く、広い駐車場には多くの車が停まっていました。 施設入り口には温泉の飲泉場があり、店名由来のかっぱさんが鎮座しています。 この施設は入浴料は440円と...
福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【飯坂温泉 八幡の湯】三大喧嘩祭りが有名 タイル張の浴槽 昭和37年(1962年)に建てられた「八幡の湯」はその名の通り八幡神社や八幡寺の近くにある共同浴場です。 八幡神社は、日本三大喧嘩祭りのひとつで有名な神社で、10月上旬の祭りの期間中にはあたりは祭り一色に染まります。 ちなみにその他の喧嘩祭りは、新居浜太鼓祭り(愛媛県新居浜市)と伊万里トンテントン祭り(...
福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【飯坂温泉 導専の湯】ももりんの湯口から源泉 ぬる湯でも熱い 飯坂温泉の共同浴場「導専の湯」(どうせんのゆ)は、昭和37年(1962年)に建てられ平成22年(2010年)12月27日にリニューアルオープンしました。 温泉は「仙気の湯」と同じ若竹分湯槽が使用されていて、お互いの建物もよく似た形です。 この共同湯の名前は、この建物のある場所の地名からきています。 浴槽...