和歌山県の温泉 源泉かけ流し共同浴場外来入浴 【白浜温泉 牟婁の湯】2つの源泉が楽しめる共同浴場 白浜温泉でも1350年余りの歴史のある牟婁の湯に入浴しました。 牟婁=むろと読みます。 ここの温泉は、「日本書紀」や「万葉集」にも登場した歴史のある温泉で、斉明、天智、持統、文武天皇などもご入浴したとのことです。 建物の前には、「湯碕七湯」の記念碑があります。 海岸から近いこともあり、夏場は海水浴客で賑わうみたいです。...
宮城県の温泉 混浴源泉かけ流し外来入浴 【鬼首温泉 吹上温泉 峯雲閣】滝と川が温泉の吹上沢大湯滝は混浴 鳴子温泉郷鬼首温泉(おにこうべおんせん)にある一軒宿「吹上温泉 峯雲閣」(ふきあげおんせんほううんかく)に日帰りで入浴しました。 鬼首の名前は、1200年ほど前に箟岳山に大武丸という蝦夷がいて、坂上田村麻呂が大武丸を打首にしたところ首が飛び、その首が落ちた地として鬼首になったと云われています。 今では数件の温泉宿しかな...
宮城県の温泉 外来入浴 【作並温泉 湯の原ホテル】日帰り入浴で2つの浴室を楽しめます 作並温泉にある「湯の原ホテル」を日帰り入浴で利用しました。 作並温泉は、奈良時代に行基が発見したという説と、鎌倉時代に源頼朝が傷ついた鷹が温泉につかり元気に飛び立つ姿を見て発見したという2つの説があります。 もっとも文献では、地元の住民だった岩松寿隆が寛政八年(1796年)に、仙台藩主の伊達斉村公に開湯を願い出て、8年...
山形県の温泉 外来入浴 【銀山温泉 仙峡の宿 銀山荘】内湯と露天風呂で同じ主浴槽 銀山温泉街の入口にある「銀山荘」に日帰り入浴で訪問しました。 このホテルは、他の銀山温泉の宿とは異なり近代的な造りで大型の宿泊施設です。 古きよき雰囲気の銀山温泉にあって、その古びた感じの宿の宿泊を好まない人にとっては、これはこれでアリなのかもしれません。 フロントで受付を済ませて大浴場へ向かいます。 ランチとセットで...
静岡県の温泉 外来入浴 【南熱海伊豆多賀温泉 浜の湯】温泉宿が経営する温泉施設 南熱海伊豆多賀温泉「味と湯の宿 ニューとみよし」が運営している立ち寄り湯「浜の湯」に入浴です。 国道135号沿いにあって車でのアクセスは便利です。 電車だと「逗子多賀」駅から歩くことになります。 私は、今回宿泊をした「みやこ荘」から徒歩で訪問しました。 この施設は、「ニューとみよし」に宿泊していれば無料で利用可能だそう...
宮城県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会外来入浴 【中山平温泉 うなぎ湯の宿 琢秀 ねころびの館】多彩なお風呂が楽しめる宿 「うなぎ湯の宿 琢琇」は、鳴子温泉郷のひとつ中山平温泉にあり、今回は日帰り入浴で訪問しました。 この宿は、自家源泉を4本も有していて加水・加温を一切しない文字通りの源泉かけ流しで温泉を楽しむことができます。 浴室は、混浴露天風呂や岩風呂・檜風呂などがあります。 「日本秘湯を守る会」に加盟をしているので、その証となる名物...
廃業・休業の旅館 源泉かけ流し外来入浴 閉館:【有馬温泉 かんぽの宿有馬】ブラタモで紹介された温泉宿 有馬温泉にある「かんぽの宿有馬」を日帰り入浴で利用しました。 かんぽの宿は、2007年の郵政民営化までは、「保養センター」とか「加入者ホーム」とか呼ばれていて福利厚生施設として、郵政省の簡易保険加入者が利用する福利厚生施設でした。 郵政民営化後にはだれでも利用可能な宿泊施設になりましたが、全国に約50か所ある「かんぽの...
佐賀県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【嬉野温泉 嬉泉館】日本3大美肌の湯でもトップクラスの源泉 家族経営の温泉宿”嬉泉館”(きせんかん)に外来湯で訪問しました。 この宿の温泉は、嬉野温泉の中でも非常に評判がよく、九州温泉道にも選ばれています。 実は前日の夜に一度訪問をしたのですが、忘年会が入っていて多忙とのことで非常に申し訳ない感じで外来入浴を断られてしまい翌朝にリベンジとなりました。 人手の少ない家族経営の宿な...
静岡県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【熱海温泉 KKRホテル熱海】温泉入浴付きランチコースを利用 熱海駅から徒歩で「KKRホテル熱海」に立寄りで入浴。 KKRとは、国家公務員共済組合連合会の略号で、国家公務員が加入する共済組合の連合組織だそうです。 病院や宿泊施設を運営していて、一般の人も利用ができます。 かなり立派な福利厚生施設で、これが国家公務員なら割引料金で利用できるので羨ましい限りです。 フロントで立寄り入...
佐賀県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【嬉野温泉 和多屋別荘】高級旅館の温泉を外来入浴で利用 嬉野温泉の和多屋別荘にある「特別湯殿 心晶」に外来入浴しました。 この宿の外来入浴は、本館の大浴場「御影殿」であれば1000円で利用可能です。 離れの水明荘にある「特別湯殿 心晶」の浴室は、水明荘に宿泊していない場合は宿泊客でも別途、1000円の入浴料を別途払わないと利用できません。 つまり外来入浴の場合は、合計で20...