富山県の温泉 足湯 【宇奈月温泉 足湯 おもかげ】宇奈月温泉開湯80周年記念 少々不便な足湯 宇奈月駅から徒歩5分程度の場所にある宇奈月公園の駐車場の一角に足湯「おもかげ」はあります。 この施設は、平成15年(2003年)7月に宇奈月温泉開湯80周年を記念して造られたそうです。 足湯は、屋根のある東屋になっていますが、足湯に座る長いベンチに背もたれがある関係上、真ん中に座るには、足湯の入り口かか...
福島県の温泉 足湯 【磐梯熱海温泉 お美あしの湯】温泉旅館が無料で開放する足湯 湯の街通り足湯 旅館「栄楽館」が無料で開放している湯の街通り足湯「お美あしの湯」を利用しました。 栄楽館の入り口の脇にあるので、スペース的にはそれほど広くなく、あまり目立たないです。 足湯の近くに、きちんと温泉の成分表も貼られていました。 掃除が行届いているので、透明感のある温泉はまるでガラスを張ったようです。 磐梯熱...
静岡県の温泉 足湯 【熱海温泉 家康の湯】熱海駅のロータリーにある足湯 熱海駅徒歩1分 熱海駅前のロータリー内にある足湯「家康の湯」を利用しました。 この足湯は、徳川家康が熱海に初めて湯治に来てから400年経過した記念事業として2004年3月に設置されたとのことです。 ちなみに家康は慶長2年(1597年)と慶長9年(1604年)の2回熱海の温泉に入浴したらしいです。 足湯は、かけ流しになっ...
京都府の温泉 足湯 【嵐山温泉 駅の足湯】駅構内でチンチン電車を眺めて入浴 タオル付いてます 京都を走る路面電車の京福電鉄嵐山本線、通称嵐電(らいでん)の「嵐山駅」構内にある「嵐山温泉 駅の足湯」を訪問しました。 この足湯は、平成16年(2004年)春に嵐山温泉が開湯したことを記念して、JR九州の由布院駅をモデルに9月に完成しました。 その翌年11月には、モデルにした由布院駅の足湯と姉妹提携を...
福島県の温泉 足湯 【磐梯熱海温泉 磐梯熱海駅前足湯】大勢の利用客で賑わっていました 脱衣所完備の足湯 JR磐越西線磐梯熱海駅駅前のロータリーにある磐梯熱海駅前足湯を訪問しました。 駅前のロータリーには、タクシーと自家用車の駐車スペースがあり、自家用車の駐車スペースは無料です。 足湯自体も無料なので、車でも気楽に訪問して足湯を楽しむことが出来ます。 足湯の建物は、屋根もついていて非常に綺麗です。 手荷物...
岐阜県の温泉 足湯 【しらかば平 神宝の足湯】ロープウェイに乗る合間に足湯 硫黄泉の足湯 新穂高ロープウェイの中間駅にある足湯「しらかば平 神宝の足湯」を利用しました。 新穂高ロープウェイは、ふもとの「新穂高温泉駅」と「鍋平高原駅」を結ぶ第1ロープウェイと、「鍋平高原駅」から徒歩ですぐにある「しらかば平駅」と「西穂高口駅」を結ぶ第2ロープウェイのふたつがあります。 第1ロープウェイと第2ロープ...
北海道の温泉 足湯 【川湯温泉 湯の川 足湯】アイヌ人も入浴をした温泉の足湯 温泉の川にある足湯 「湯の川」は、北海道の阿寒国立公園にある川湯温泉の真ん中を流れる川です。 川湯温泉は「源泉100%かけ流し宣言」の温泉地で、アイヌの人々には昔「セセキベツ」と呼ばれていて、本格的な開湯は明治37年のことだそうですが、それ以前から湯治場として親しまれてきたようです。 「セセキベツ」の「セセキ」とはアイ...
福島県の温泉 源泉かけ流し足湯 【磐梯熱海温泉 源泉通りケヤキの森足湯】横には巨大温泉タンク 足湯の温泉はかけ流し 「ケヤキの森足湯」は、磐梯熱海温泉の源泉通りにある温泉事業所に併設された足湯です。 磐梯熱海温泉のホテルなどの宿泊施設は、この温泉事業所からの引き湯を利用しているところが多く、写真の巨大なタンクが温泉を貯めている貯湯槽になります。 足湯は、タンクの源泉をかけ流しで使用しています。 定員は15名で、...
岐阜県の温泉 足湯 【下呂温泉 ビーナスの足湯】日本三名泉発祥の地 みんなで囲む足湯 下呂駅から川を渡り、歩くこと10分程度にある下呂温泉の共同浴場「白鷺の湯」の玄関口に「ビーナスの足湯」はあります。 円形の足湯の中心には、その名の通りビーナス像が設置されています。 24時間利用可能なので、夜でもちらほら利用する人がいました。 近くには「日本三名泉 発祥之地」と彫られた石碑があります。...
山口県の温泉 足湯 【おふく温泉 道の駅 おふく】足湯で旅の疲れを癒す 道の駅併設の無料の足湯 秋芳洞から程近い国道316号線沿いにある道の駅「おふく」には無料の足湯があります。 JR西日本美祢線の於福駅(おふくえき)もすぐそばにあります。 そして日帰りの入浴施設「おふく温泉」も隣接しているこの足湯はもちろんそのおふく温泉を使用しています。 ドライブ途中の道の駅の足湯は、ドライバーだけでで...