滋賀県の温泉 外来入浴 【宝船温泉 湯元ことぶき】小さな旅館で日帰り入浴 貸切風呂もあります 「宝船温泉 湯元ことぶき」は、関西の2人組の地下アイドル「AH(嗚呼)」のひとり「りりかる*ことぱぉ」さんが若女将をしています。 そのことは、テレビ東京の「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」でも紹介をされました。 宿の道路をはさんで目の前は、琵琶湖に面したキャンプ場になっています。 日帰り入浴は...
大阪府の温泉 外来入浴 【花の里温泉 山水館】自家源泉が2つあります 渓流を眺めて入浴 「花の里温泉 山水館」は、大阪のベットタウン高槻市の山間部「摂津峡」(せっつきょう)にある温泉旅館です。 ここは、摂津峡温泉とも呼ばれていて、以前は「かじか荘」という旅館もありましたが、現在はここ山水館のみとなっています。 源泉は、2つありこの宿の露天風呂で使用をしている花の里温泉弐号泉は、下流にある...
大阪府の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【延羽の湯 鶴橋店】パチンコ店が経営する温泉施設 源泉かけ流しの立湯 「延羽の湯 鶴橋店」は、郷ひろみがテレビコマーシャルをしていることで有名なパチンコチェーン「123」を経営する延田グループの温泉施設です。 本店は羽曳野にあって、この鶴橋店の他に兵庫県の三木市のネスタリゾート神戸(閑雅山荘)にも展開をしています。 JR大阪環状線の鶴橋駅から徒歩で10分程度で到着しま...
福岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【博多温泉 元湯】熱々の源泉かけ流しを堪能 民家のような温泉施設 「博多温泉 元湯」は、その名の通り博多温泉発祥の地と云われています。 昭和41年(1966年)1月に井戸を掘ったところ49度の温泉が出てきたことがこの温泉の開湯となります。 その後、昭和44年(1969年)10月25日に「博多温泉 元湯」として営業を開始しました。 今までは、西鉄井尻駅から徒歩で何...
滋賀県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【天然温泉 比良とぴあ】小さいながらも源泉風呂あります 志賀バイパス近く 「比良とぴあ」はその名の通り、滋賀県にある比良山のふもとの温泉施設です。 施設内には、屋根付多目的広場、調理実習室、18ホールのマレットゴルフコースなどがあります。 マレットゴルフ(Mallet Golf)は、昭和52年(1977年)に福井県で誕生したスポーツで、スティック(マリット)でボールをカップ...
福岡県の温泉 飲泉 【船小屋温泉 船小屋鉱泉場】日本一の含鉄炭酸泉 天然のサイダー 船小屋鉱泉井戸は文政7年(1824年)に掘られました。 そして、この温泉の炭酸の効能の噂が筑後一円に広がり、需要が多くなったことから明治時代に大規模な掘削工事を行いました。 その工事で3名の方が無くなり、鉱泉所内の薬師堂に3体の御薬師様が祭られています。 鉱泉場内では、蛇口を捻ると鉄分の苦味のあるシュワ...
温泉分析書 温泉分析書 大分市(平成28年) 源泉名:黄玉の湯 湧出地:大分市横田1丁目402番 泉質:ナトリウム―塩化物・炭酸水素塩泉 源泉名:アルファⅡ三川温泉 湧出地:大分市三川新町2丁目1番10 泉質:ナトリウム―塩化物温泉 源泉名:鴛野温泉 はなまるの湯 2号井 湧出地:大分市大字鴛野字祐ノ木971番1 泉質:ナトリウム―塩化物・炭酸水素塩泉 源泉名:...
滋賀県の温泉 外来入浴 【雄琴温泉 湯元館】日帰り入浴で温泉を満喫 歴史のある宿 雄琴温泉にある「湯元館」はかなり大きな宿泊施設で、建物は、本館・南館・西館・月心亭の4棟からなっています。 日帰りでの入浴も可能なので、今回訪問をしました。 創業は昭和4年(1929年)で、京都の陶器店が所有をしていた温泉付きの別荘を譲り受けて、わずか6部屋の客室からスタートしたそうです。 この雄琴温泉で...
熊本県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【平山温泉 元湯】建替えで綺麗になった共同浴場 露天風呂もあります 平山温泉で約70年の歴史を持つ共同浴場「元湯」は、2016年11月に建替えられてリニューアルオープンしました。 入口の右手には、券売機とフロント、それに地元の野菜などの売店があります。 反対側は、湯上りに利用できる休憩所になっていました。 奥に男女の浴室があります。 脱衣所のロッカーはキー式ですが、...
大分県の温泉 足湯 【別府 柴石温泉 血の池地獄】自称日本一の足湯 タオルが赤く染まる 別府地獄めぐりのひとつ「血の池地獄」には足湯があります。 長方形の足湯は広々としていて、足湯の温泉口には、赤鬼さんが「足湯日本一」ノボリを持ってお出迎えしてくれています。 もっとも、なにが日本一かは説明がなく不明ではありますが・・・ 血の池地獄の赤い色は、酸化鉄や酸化マグネシウムなどをを含んだ赤い熱...