兵庫県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 神戸市北区 【有馬温泉 亀井ホテル】金泉は自家源泉 有馬温泉にある「亀井ホテル」は、「かんぽの宿 有馬」が令和4年(2022年)4月5日に株式会社マイステイズ・ホテル・マネジメントに事業譲渡されてリニューアルオープンしました。 建物自体はそのままの利用で、外観や内装に手を加えた感じです。 六甲山などの登山者が汗を流すのに立ち寄ることが多いのか、入口の横には泥を洗い流すホ...
兵庫県の温泉 足湯 兵庫県南あわじ市 【足湯 うずのゆ】観潮船乗り場にある足湯 「うずのゆ」は、道の駅福良(ふくら)に隣接をした足湯です。 この道の駅の中心になる建物「うずしおドームなないろ館」は、1階はおみやげ屋・うずしおクルーズの乗船券売場・観光案内所、2階にはレストラン、そして屋上に展望台になっています。 また、周辺には産地直売所の「福良マルシェ」のほか淡路人形浄瑠璃の劇場「淡路人形座」など...
兵庫県の温泉 外来入浴 神戸市北区 【有馬温泉 康貴】少し手狭な大浴場 「康貴」は、宿泊、デイユース、立ち寄り湯として様々な形態で有馬温泉を楽しめます。 食事の提供はないので、宿泊時は周辺で済ませるスタイル。 私は、立ち寄り湯での訪問です。 駐車場は狭かったですが、幸い空いていて車を停められました。 フロントで入浴料を支払い、左手の大浴場へ案内されます。 下駄箱のスペースは男女共用なので、...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し足湯日帰り温泉サウナ 兵庫県尼崎市 【つかしん天然温泉 湯の華廊】塩分濃厚茶褐色温泉 「湯の華廊」は、尼崎にある大型ショッピングモールの敷地内にある日帰り温泉施設です。 建物は平屋建てで、専用の広い駐車場も隣接されています。 玄関前には無料で利用が出来る足湯があり、買い物帰りの人達が大勢楽しんでいます。 下駄箱に靴を入れて、フロントで入浴だけか岩盤浴利用可などの受付をします。 下駄箱の鍵にバーコードが付...
温泉雑学 兵庫県西宮市 【ウィルキンソン炭酸鉱泉 宝塚工場跡】今でも湧いている 炭酸泉で有名なウィルキンソン炭酸ソーダの宝塚工場跡地には、この辺りでは巨大なマンション群「セルヴィオ宝塚」が建っています。 写真の手前に写る橋は、武庫川を渡ってマンションに向かう日本一幅が狭い「生瀬水菅橋」で大人一人分の狭さです。 明治37年(1904年)に宝塚工場は操業し、平成2年(1990年)に閉鎖しました。 マン...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉銭湯 兵庫県尼崎市 【蓬莱湯】湯量豊富な温泉がかけ流し 「蓬莱湯」は、阪神電鉄の「尼崎センタープール前」駅から徒歩5分程度にある温泉銭湯です。 「尼崎センタープール前」のプールとは人が泳ぐプールではなくて、競艇用のもので駅の自動改札からも勝負する気が伝わってきます。 路地裏の銭湯にしてはお洒落な外観で、表通りには無料の駐車場や駐輪場があります。 建物横にはコイン式の温泉販売...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 兵庫県西宮市 【クア武庫川】見事な堆積物の露天風呂 「クア武庫川」は、阪神電車の「武庫川」駅から兵庫医大病院を横切り国道43号線を渡り徒歩10分程度で到着する温泉銭湯です。 建物の目の前には、新鳴尾川が流れています。 建物横には温泉の湯口があって、一定間隔でボコボコと音をたてながら温泉が出てきています。 暖簾をくぐり、下駄箱に靴を入れて広いロビーにある券売機で入浴券を購...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉銭湯サウナ 兵庫県西宮市 【双葉温泉】阪神淡路大震災を機に温泉掘削 「双葉温泉」の開業は昭和42年(1967年)で、(2000年)に地下901mから温泉の掘削に成功して、(2001年)にリニューアルオープンしました。 銭湯と聞くと近所の住民の方々が利用するイメージですが、ここは車20台以上が停められる駐車場が建物の前にあるので、遠方からもかなりお客さんがきているようです。 敷地入口の駐...
大阪府の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉サウナ 大阪市此花区 【上方温泉 一休 大阪天然温泉】源泉かけ流しを堪能 「上方温泉 一休」は大阪と京都にあるスーパー銭湯で、本店は京都にあります。 大阪市内でも少々不便な立地にあるので、車で訪問できない人のために西九条・千鳥橋・春日などの駅を循環する無料の送迎バスがあります。 夜にはユニバーサルシティ(USJ)の数件のホテルとの間無料の送迎バスも出ています。 靴を靴箱に入れて、券売機で入浴...
兵庫県の温泉 足湯日帰り温泉 兵庫県神戸市 【神戸ハーバーランド温泉 万葉倶楽部】都市型健康ランド 「神戸ハーバーランド温泉 万葉倶楽部」は、「神戸 万葉の湯」とも呼ばれていて、神戸駅から徒歩5分程度にあります。 駅から地下道を通り直結の入口があるプロメナ神戸の7階から18階の屋上部分までを占めています。 まずは、エレベーターで9階のフロントで入館の受付。 このフロアには、お土産コーナーやイベントホール(映画館)など...