廃業・休業の温泉 廃業 【台東区 浅草観音温泉】東京の下町にあった温泉施設 浅草っ子御用達の公衆浴場 浅草寺の西参道の脇にあるツタの生い茂った、まるで在りし日の甲子園球場を思い出させてくれるビルが浅草観音温泉でした。 ここは、1957年8月10日に開業して、ボイラー故障のため2016年6月に閉店し2018年2月に解体されました。 建物は、4階建てで1階は受付と浴室、2階はマッサージ室、3階は休...
廃業・休業の温泉 廃業 【熱海温泉 水口第二共同浴場】判る人しか訪問出来なかった熱海の秘湯 肉屋の路地裏温泉 近くにあった水口第一共同浴場と同時に閉鎖した熱海にあった共同浴場「水口第二共同浴場」。 全国の共同浴場の中でもその存在する場所が「水口第一共同浴場」同様にわかりにくいことで有名でした。 まずは、少し離れたお店で入浴券を購入します。 そこに、利用日と名前を書いて共同浴場に持って行って、入浴券入れに投函し...
廃業・休業の温泉 廃業 【やまとの湯 尼崎店】今はなきスーパー銭湯チェーン 尼崎にあったスー銭 かつて、国内に20店舗近くのスーパー銭湯を展開していた”やまとの湯”チェーン。 もともとは「大和システム株式会社」が立ち上げましたが、2010年に民事再生法になり、新たにスポンサーとなった「株式会社八丁堀投資」が「湯快生活株式会社」を立ち上げ、その後に「日本総合ビジネス株式会社」と社名変更しました、...
山口県の温泉 廃業 【長門湯本温泉 恩湯】建替えられる前の共同浴場です 旧「恩湯」 老朽化により取り壊されてしまった長門湯本温泉の公衆浴場の「恩湯」(おんとう)。 音信川沿いにあり、川にかかる八千代橋から見た「恩湯」は赤い瓦屋根に「湯本温泉」と掲げられたネオンはレトロで、夜には煌びやかに光ることが想像できます。 この公衆浴場の場所が長門湯本温泉の最初に開湯さらたところと云われています。 入...
廃業・休業の旅館 廃業 【東京都大田区 ホテル末広】蒲田にあった黒湯のビジネスホテル 都内の温泉宿 蒲田駅前に黒湯温泉に入浴出来るビジネスホテル「ホテル末広」はありました。 私は、過去2回ここに宿泊をしましたが、残念ながら2018年12月30日に廃業してしまいました。 このホテルは宿泊をしなくても、日帰りで温泉を楽しむことも出来ました。 羽田空港までの送迎サービスもあったので出張族の利用もかなりあったと...
廃業・休業の温泉 廃業 【熱海温泉 水口第一共同浴場】酒屋で入浴券を購入した共同浴場 熱海のジモ泉 共同浴場巡りは、その場所がわかりにくいことがままありますが、熱海の水口町にあった共同浴場は本当にわかりにくかった。 「水口第一共同浴場」には看板のひとつもなく、民家なのか?物置なのか?共同浴場なのか? は一見するとまったく判別できませんでした。 入口のドアは、「温泉」の文字どころか「男湯」と「女湯」の記載...
廃業・休業の温泉 廃業 【川湯温泉 笹湯】水止め禁止の公衆浴場 一番風呂はいい 川湯温泉の共同浴場のひとつだった「笹湯」。 ここも「大湯」や「聖天様露天風呂」同様に八ッ場ダム(やんばダム)の底に沈みました。 訪問した当時は、八ッ場ダムはまだ工事の先行きが不透明(工事中止の話もあり)な状況でしたが、笹湯の周りはすでに立ち退きが進んでおり、この共同浴場だけがポツンと取り残されていました...
廃業・休業の温泉 廃業 【川湯温泉 王湯】ダムに沈んだ共同浴場 現在は八ッ場ダムの底 川原湯温泉の共同浴場の代表格だった「王湯」(おうゆ)。 八ッ場ダムの底に沈むことから、2014年6月30日に閉館して、現在は高台に移転してリニューアルされています。 こちらの記事は、かつての「王湯」の訪問記録です。 「王湯」は「玉湯」とも書かれていて、どちらが正しいかは不明です。 源泉は、建物の下...
廃業・休業の温泉 廃業 【川原湯温泉 聖天様露天風呂】子孫繁栄を願う混浴露天風呂 川原湯温泉 聖天様露天風呂 八ッ場ダム(やんばダム)建設に伴い2013年6月30日に閉鎖した「川原湯温泉 聖天様露天風呂」。 この混浴露天風呂の共同浴場に魅了された温泉ファンは数多くいました。 未だに、この温泉を名残惜しむのは私だけでしょうか。 「聖天様露天風呂」には、細い坂道と階段を上がって行きます。 木造の風情のあ...
廃業・休業の温泉 廃業 【別府 神丘温泉】原爆症に効いたなつかしの温泉 別府温泉 神丘温泉 今、「神丘温泉」をネットで検索すると「神丘温泉 豊山荘」がヒットしますが、古くから別府温泉に行かれている人は、2012年7月に閉店をしたこの写真の「神丘温泉」を思い浮かべる人も多いことでしょう。 ここは当初は泥湯で有名でしたが、設備の老朽化のために途中でやめてしまいました。 店内は、駄菓子を初めとし...