大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【亀川温泉 別府海浜砂湯】砂に埋められて温泉入浴 裸に浴衣で入浴 別府国際観光港の隣の上人ヶ浜(しょうにんがはま)にある「別府海浜砂湯」を訪問しました。 上人ヶ浜の由来は建治2年(1276年)に一遍上人(いっぺんしょうにん)が九州で初めてこの地に上陸したことに由来しています。 ここでは、全身を砂中に埋めて蒸して温める入浴方法のいわいる「砂湯」が楽しめます。 この施設は...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府温泉 春日温泉】大正時代から続く共同浴場 浴室には石仏 別府駅近くの春日通りにある共同浴場「春日温泉」に入浴をしました。 1階が浴室浴室と自治会の事務室で2階が公民館の造りですが、「春日温泉」の大きな看板がなければ店舗兼アパートのような建物です。 温泉の入口は、建物の横路地になります。 ここは大正8年(1919年)に地域の方々が掘削した温泉で、100年以上の歴...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府温泉 寿温泉】昔は女湯のみの共同浴場 バナナの木があります 別府温泉の共同浴場「寿温泉」は、明治32年(1899年)に創業しています。 別名「子宝の湯」ともいわれているこの温泉は、開業当時は女湯のみしかなく、25年もたった大正13年(1924年)にようやく男湯が出来たそうです。 現在の建物は二階建てで、一階が浴室で二階は「楠町第二公民館」と看板があります。...
大分県の温泉 手湯 【別府温泉 別府駅前手湯】まずは手を清めてからの湯めぐり 別府観光の基点 別府駅東口のローターリーには足湯ならぬ手湯があり、ここを訪問しました。 駅前にあるので、到着した観光客の多くが、この手湯で手を洗ったり記念写真を撮ったりしています。 手湯にはちゃんと暖簾もかかっていて、赤と青の暖簾は男女の入り口をイメージしているのでしょう。 暖簾にある「混浴」の文字はしゃれっ気がありま...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【別府 柴石温泉】家族湯もある別府市営の温泉 化石から名付けらた温泉 亀川温泉から鉄輪温泉に向かう道のトンネル手前の道を車で登って「柴石温泉」に行ってきました。 この温泉は、895年に醍醐天皇と1044年に後冷泉天皇が病気療養のため湯治したと伝えられています。 周辺で江戸時代に「柴の化石」が見つかったことから、このあたりが「柴石」と呼ばれるようになりここで湧出すた...
大分県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【別府温泉 山田別荘】昭和モダンな宿に日帰り入浴 貸切露天風呂に入浴 「山田別荘」はその名前のとおり、昭和初期に建てられた別荘を改築した温泉宿です。 もともとは、女将の曾おじいさんである山田英三氏が昭和5年に、和風モダンな木造別荘建築の別荘「静寿堂」として建てたとのことです。 見ているだけで、なんとなく落ち着く雰囲気の建物とその周囲の敷地は、別府駅近くにあるとは思えま...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府温泉 競輪温泉】ギャンブル場にある共同浴場 競輪場の温泉 私は競輪にはあまり興味はないですが、温泉には興味があるので旅先で「競輪温泉」に行ってきました。 場所は、その名の通り別府競輪の敷地内にあります。 競輪場だけあって、1,000台もの車が停められるとても広い駐車場があり、訪問時は競輪の開催日ではなかったので余裕でレンタカーを停車出来ました。 朝の7時過ぎに訪...
大分県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【別府温泉 ホテルニューツルタ】天保時代からあるといわれる温泉 最上階に大浴場 別府湾に沿ってはしる国道10号線にある「ホテルニューツルタ」に宿泊をしました。 このホテルの開業は、大正7年(1918年)で、網元が漁業と兼業で湯治客の宿泊として木造3階建ての「鶴田旅館」を創業したのが始まりです。 昭和23年(1948年)には米進駐軍の接収解除を受けて、屋号を「鶴田ホテル」へと改称し、...
大分県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【別府温泉 別府ステーションホテル】入浴利用時間に制限あり 部屋が広いホテル その名のとおり、別府駅東口からすぐ近くにある「別府ステーションホテル」に宿泊をしました。 ホテル入り口横には、手湯があります。 温泉が豊富な別府のホテルらしいおもてなしです。 今回宿泊をした部屋は、ラッキーなことにツインのシングルユースになりました。 ビジネスホテルにしては、結構重厚な感じのベットや内...
大分県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【別府 鉄輪温泉 もと湯の宿 黒田や】大きな源泉かけ流しの浴槽 高級温泉旅館で温泉入浴 別府の鉄輪温泉地区の大通り沿いにあるホテル「もと湯の宿 黒田や」に外来入浴で訪問をしました。 別府には大きく分けて、別府・観海寺・鉄輪・明礬・亀川・柴石・堀田・浜脇という8つの温泉地があり「別府八湯」とも呼ばれています。 今回は明礬温泉方面からレンタカーで九州横断道路の坂を下って鉄輪温泉に入った...