石川県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉サウナ 石川県金沢市 【金城温泉 元湯】サウナと露天風呂がある家族風呂を満足 「金城温泉 元湯」は、石川県金沢市にある日帰り専門の温泉施設で、その歴史は明治時代にさかのぼり、湧き出る褐色の湯が”傷や皮膚病に効く”と評判を呼び、地元の農家や行商人がこぞって利用するようになりました。 男女別の大浴場(銭湯)の他に家族風呂もあり、源泉かけ流しの温泉を楽しむことが出来ます。 今回は、家族風呂を利用しまし...
石川県の温泉 日帰り温泉 石川県羽咋市 【ユーフォリア千里浜】温泉とプールが楽しめる健康施設 「ユーフォリア千里浜」は、温泉やウォータースライダー付きの屋内プールにレストランやリラックススペースなどがある施設です。 施設名のユーフォリアは、英語の Euphoria(多幸感、至福の高揚感)で千里浜は全長約8kmの波打ち際を車で走れる砂浜からきています。 ロビーの中央にある券売機で入浴券を購入して、受付に渡します。...
石川県の温泉 宿泊体験サウナ 石川県金沢市 【加賀の宝泉 御宿 野乃 金沢】和を基調とした温泉があるホテル 「加賀の宝泉 御宿 野乃 金沢」は、2021年4月に開業した金沢市の台所である錦市場の近くにあるホテルです。 ここは、JR金沢駅前にある”ドーミーイン金沢”と同じ共立メンテナンスが経営していて、”野乃”ブランドで全国展開しています。 客室数は全305室で、木の温もりを感じる和風テイストの造りになっています。 ホテルです...
石川県の温泉 足湯 石川県羽咋市 【だいこん足の湯】道の駅併設の源泉かけ流しの足湯 「だいこん足の湯」は、石川県羽咋市の特産品である大根にちなんで名付られた足湯で、「道の駅 のと千里浜」に併設しています。 源泉かけ流しの琥珀色の温泉で、毎日お湯を抜いて綺麗に掃除をしています。 無料でドライブ疲れを癒すことが出来ました。、 訪問日:2025年5月 温泉基本情報 源泉名:千里浜温泉(1号源泉) 泉質:ナト...
石川県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【片山津温泉 総湯】歴史ある温泉地の近代的な公衆浴場 「片山津温泉 総湯」の全面ガラス張りの建物は、ニューヨーク近代美術館や、東京国立博物館法隆寺宝物館などを手掛けた谷口吉生さんが設計しました。 長いスロープの先にあるエントランスを入り券売機で入浴券を購入。 大浴場は、「潟の湯」と「森の湯」。 曜日で男女の浴室が入替り、偶数日は「潟の湯」が男湯で「森の湯」が女湯となります...
石川県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験サウナ 【小松グリーンホテル】銭湯料金で入浴出来るホテルの温泉 「小松グリーンホテル」は、北陸自動車道小松IC近くのビジネスホテルで、小松空港からも車で5分程度の立地です。 温泉は、源泉かけ流しで銭湯料金で日帰り入浴もでき、しかも「十湯物語」という家族風呂まであります。 部屋は和室。 1人での宿泊には十分な広さです。 冷蔵庫の中は空で、好きに使うことが出来ました。 トイレと洗面所が...
石川県の温泉 日帰り温泉銭湯 【木場温泉】昭和39年(1964年)創業の温泉銭湯 「木場温泉」は、賀3湖の1つ木場潟の近くにある温泉銭湯です。 隣には旅館が併設されていました。 看板には「総湯」の文字があります。 入り口の薪は、中のストーブの燃料として使われていました。 富士山の絵柄の暖簾をくぐって脱衣所へ。 ロッカーは鍵付きで、温泉分析表が掲示されていてドライヤーは無料です。 温泉は無色でそれほど...
石川県の温泉 日帰り温泉銭湯 【美川温泉 安産の湯】安産と書いて「やすまる」と読む温泉銭湯 「安産の湯」は、2008年に廃業した「美川インターホテル 浜の湯」を2012年12月に改装してリニューアルオープンした銭湯です。 その経緯を知れば、銭湯らしからぬこの建物も納得します。 オーナーが、地元の美川駅近くで「こめや」という料理屋を営むだけあって、食事処も併設していました。 下野箱横の券売機で、入浴券を購入して...
石川県の温泉 日帰り温泉銭湯 【大和温泉】観光都市の金沢市内にある黒湯の温泉銭湯 「大和温泉」は、金沢市の観光スポットのひとつ「ひがし茶屋街」から少し離れた東インター大通り沿いに駐車場がある温泉銭湯です。 裏手にある駐車場の車を停めて、専用通路で正面入り口に向かいます。 さすがにこの辺りまで来ると観光客は一人も見かけませんでした。 入口で入浴券を支払い、ロビー右手の男湯へ。 温泉は、金沢市内の温泉で...
石川県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉銭湯 【千代野温泉】黒湯の広い浴槽とかけ流しの温泉が楽しめる銭湯 「千代野温泉」は、旧松任市(現在は白山市に統合)にある温泉銭湯で、そのため「松任千代野温泉」とも呼ばれています。 建物はかなり大きめの2階建てで、建物の前が駐車場になっています。 昔は、家族風呂もありましたが現在は休止されていました。 壁がわに沿った縦長の浴槽はすべて黒湯の温泉で、オーバーフローしています。 奥にサンル...