兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【七釜温泉 ゆーらく館】大きな釜風呂が気持ちいい温泉 浜坂温泉郷のひとつ七釜温泉にある日帰り温泉施設「七釜温泉 ゆーらく館」を訪問です。 浜坂温泉郷とはここ「七釜温泉」と「二日市温泉」、「浜坂温泉」の三つの温泉の集まりです。 この温泉は別名、「こたついらずの温泉」と言われているそうです。 昔は、地元の共同浴場の建物でしたが今では立派な日帰り入浴施設に建て替えられています。...
兵庫県の温泉 日帰り温泉外来入浴 【姫路市休養センター 香寺荘 竹取の湯】姫路市の宿泊施設の温泉 塩田温泉から山をひとつ越えたところにある「姫路市休養センター 香寺荘 竹取の湯」を訪問です。 その名の通りここは姫路市の施設で、場所は市街地からは北の端に位置します。 建物の前にある駐車場は満車で、少し離れた場所にある舗装されていない駐車場に車を停めました。 日帰り利用の入浴者は一階の宿泊者用のフロントはスルーして、二...
兵庫県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【浜坂温泉 ユートピア浜坂】巨大なタンクから家庭へ温泉を配湯 兵庫県新温泉町浜坂にある公営の温泉施設「ユートピア浜坂」を訪問です。 建物横には巨大な温泉タンクがあります。 浜坂温泉ではこのタンクから天然温泉を近隣の一般家庭にも配湯されているそうです。 家のお風呂の蛇口を捻れば温泉が出る生活は非常に羨ましい環境です。 「ユートピア浜坂」の利用は、入浴料ではなく入館料となっています。...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【名湯 宝乃湯】極上のスーパー銭湯の源泉浴槽を堪能 JR宝塚線中山寺駅から徒歩10分程度にあるスーパー銭湯「名湯 宝乃湯」を訪問です。 大晦日だったこの日は、既に翌日の元旦を迎える装飾になっていました。 入り口にある足湯は残念ながら年末年始は休止です。 駐車場にある源泉井戸からは元気よく自噴温泉が湧き出ています。 ここには、温泉だけではなく野菜の直販所や飲食出来る屋台村...
兵庫県の温泉 日帰り温泉 【天然温泉 湯庵】山田錦生産量日本一の地にある天然温泉 今回訪問をした「天然温泉 湯庵」のある兵庫県三木市は、酒米で有名な山田錦の生産量が日本一で、毎年3月上旬には山田錦祭りも開催されています。 このあたりの主な地酒(日本酒)は、稲見酒造株式会社(いなみしゅぞう)の「葵鶴」と福太醸造株式会社(ふくたじょうぞう)の「福乃太」だそうです。 地元のお酒はまだまだマイナーですが、山...
兵庫県の温泉 共同浴場 【鍬渓温泉 きすみのの郷】入浴後は小野の「らんめん」で中華そば 鍬渓温泉は、塩分を多く含む冷鉱泉で、湯が枯れることなく滾々と湧き出すことから「塩の井」と呼ばれていました。 由諸によれば、天正9年(1581年)にこの地域で疫病が流行し、住民がことごとく疫病に侵されたそうです。 翌年、鎌倉時代から来住地区の守り神として祀られてきた鍬渓神社より「此の地に吾を遷し奉れり。山麓に涌水を湧す。...
兵庫県の温泉 日帰り温泉 【天然湧湯 吟湯湯治聚落加】北神戸アウトレット帰りにおすすめ 北神戸アウトレット近くにある温泉施設「吟湯湯治聚落」を訪問しました。 この店名を「ぎんとうとうじしゅうらく」と読めた人は素晴らしいし、命名した人も素晴らしいです。 ちなみに私は当然読めませんでした。 10時開店とともに受付。 つまり、一番風呂狙いでの訪問です。 門を入ると「いらしゃいませ!」っと店員さん達が並んでお出迎...
兵庫県の温泉 共同浴場日帰り温泉湯めぐり 【城崎温泉 駅舎温泉 さとの湯】自然回帰のふれいの湯 さとの湯 ~ふれあいの湯~ 城崎温泉の”駅舎温泉 さとの湯”はその名の通り、城崎温泉駅のすぐ隣にある温泉施設です。 別名「ふれあいの湯」とも言われています。 建物の正面にある池には、無料の足湯がありカエルの口から温泉が沸き出ています。 一階は下駄箱と受付、それに無料の休憩スペースとなっています。 脱衣所と浴室は二階にな...
兵庫県の温泉 共同浴場日帰り温泉湯めぐり 【城崎温泉 地蔵湯】家内安全・水子供養の衆生救いの湯 家内安全 水子供養の温泉 城崎温泉の”地蔵湯”は別名「家内安全・水子供養、衆生救いの湯」とも言われています。 江戸時代には、城崎の共同浴場のなかでも村民の多くに親しまれていたとのことです。 名前の由来は、この温泉の泉源からお地蔵様が出てきたからでそうで、建物の横にはそのことからか地蔵尊が奉られています。 外観は和風とう...
兵庫県の温泉 共同浴場日帰り温泉湯めぐり 【城崎温泉 柳湯】子授安産の子授けの湯 城崎温泉 子授安産・子授けの湯 城崎温泉の”柳湯”は別名「子授安産、子授けの湯」とも呼ばれています。 外傷やはれものにも効果があるとのことです。 この共同浴場の名前の由来は「中国の名勝西湖から移植した柳の木の下から温泉が湧き出たから」だそうです。 昔は今よりも少し裏手の場所に温泉があったらしいです。 浴槽は少し深めの主...