岐阜県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【下呂温泉 菊半旅館】源泉かけ流しの温泉宿 獅子舞を眺めて入浴 下呂温泉の湯めぐり手形を利用して「菊半旅館」を訪問です。 この湯めぐり手形はひとつ1300円で、下呂温泉の手形加盟旅館3件の温泉に入浴することが出来ます。 手形の有効期間は6ヶ月あるので、必ずしも購入したその日に3ヶ所の温泉に入浴しなくても、次回の楽しみに残すことが出来ます。 「菊半旅館」の外来入浴...
富山県の温泉 外来入浴 【九殿浜温泉 ひみのはな】富山湾を一望の温泉宿 元国民年金健康保養センター 温泉宿「九殿浜温泉 ひみのはな」を日帰り入浴で利用しました。 この施設は、昔は国民年金健康保養センター「ひみ」という公共の宿でした。 2004年(平成16年)頃から公的年金の保険料が年金給付以外の年金福祉施設等に使われ、大きな損失が出ていることが社会問題となりました。 そのことから、2004...
神奈川県の温泉 日帰り温泉 【湯河原温泉 こごめの湯】料金高めの日帰り温泉施設 タヌキの温泉 湯河原温泉にある日帰りの入浴施設「こごめの湯」を訪問しました。 入浴料は1,100円と日帰りの温泉施設では高めの設定です。 この値段でも、タオルやバスタオルなどは付いていません。 湯河原町民は大人500円と半額以下で利用できるので、この入浴料金はまさしく観光客値段といえるでしょう。 ホームページに割引があ...
廃業・休業の銭湯 銭湯 【六龍鉱泉】上野にあった都内屈指の熱湯黒湯温泉銭湯 この銭湯は2020年8月14日に閉館しました 黒湯の銭湯 上野のはずれ、動物園の裏手の路地にある温泉銭湯「六龍鉱泉」を訪問しました。 電信柱の看板がなければ、なかなかわからない路地を少し入った場所にあります。 この銭湯は1931年(昭和6年)の創業で、先々代が水の中から「六匹の龍」が踊り出した夢を見たことから「六龍鉱泉...
岐阜県の温泉 足湯 【下呂温泉 ビーナスの足湯】日本三名泉発祥の地 みんなで囲む足湯 下呂駅から川を渡り、歩くこと10分程度にある下呂温泉の共同浴場「白鷺の湯」の玄関口に「ビーナスの足湯」はあります。 円形の足湯の中心には、その名の通りビーナス像が設置されています。 24時間利用可能なので、夜でもちらほら利用する人がいました。 近くには「日本三名泉 発祥之地」と彫られた石碑があります。...
富山県の温泉 日帰り温泉 【くろば温泉】合掌造りの集落近くにある日帰り温泉 川面を眺めて入浴 富山の山間にある五箇山で「くろば温泉」に入浴をしました。 道路沿いの看板には、熊が親子で登っています。 建物の斜めの屋根も特徴的です。 下駄箱に靴を入れて、売店横にある自動発券機で入浴券を購入します。 建物は二階建てで、一階は浴室・無料の休憩室、二階はレストランになっています。 多分いまは使われてはい...
北海道の温泉 宿泊体験 【層雲峡温泉 朝陽亭】大浴場が3ヶ所あります 野口観光の温泉宿 北海道の大雪山国立公園内で石狩川を挟み約24kmの断崖絶壁が続く層雲峡にある「層雲峡温泉 朝陽亭」は、北海道を代表する観光リゾート会社「野口観光」が運営するホテルのひとつです。 ここ層雲峡温泉は、幕末期に大雪山系を探索した江戸幕府石狩役場勤務の足軽によって発見されたとのことで、今では、大型のホテルやロ...
京都府の温泉 日帰り温泉 【岩滝温泉 クアハウス岩滝】健康施設にある温泉 リニューアル前の訪問 日本三景のひとつ天橋立近くにある「クアハウス岩滝」に入浴をしました。 ここは、現在リニューアル工事を行っていて、この訪問記録はそれ以前のものです。 本来であれば、2020年5月8日にオープンのはずが新型コロナの影響で、6月1日まで延期されています(2020年5月12日現在)。 建物の横には、温泉ス...
北海道の温泉 源泉かけ流し野湯 【屈斜路湖 池の湯温泉 露天風呂】冬は白鳥の温泉 屈斜路湖につながる野湯 「池の湯」は、北海道阿寒国立公園内の屈斜路湖(くっしゃろこ)にある野湯です。 ここは、看板では夏季(6月から9月)限定の露天風呂と記載されていますが、野湯なので当然それ以外の時期も入浴は可能です。 ただし、冬場は白鳥などの渡り鳥の縄張りになるのでその時期の利用は無理かもしれません。 野湯なので当...
富山県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【法林寺温泉】日帰りで人気の温泉に宿泊 南砺市の一軒宿 医王山山麓の森の中にある一軒宿の「法林寺温泉」に宿泊しました。 もともとは田んぼだったそうで、この辺りだけ雪解けが早いので掘削をしたところ温泉が湧き出たそうです。 そんな法林寺温泉の開湯は1974年と山間部の一軒宿の温泉にしては比較的新しい部類です。 源泉かけ流しの天然温泉が自慢のこの宿は、朝の一番風呂...