熊本県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【亀の甲温泉】農園も経営している温泉施設 家族風呂あります 熊本県北部の菊池市にある「亀の甲温泉」は、田んぼや畑に囲まれた集落にある日帰りの温泉施設です。 男女の温泉浴室のある棟の他に、3つの家族風呂(貸切風呂)がある建屋が併設されています。 下駄箱にサンダルを入れて、券売機で入浴券を購入。 受付前には、ここの農園で採れた野菜などが売られていました。 脱衣所に...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府市営 堀田温泉】山間にある公共日帰り温泉 朝風呂に最適 別府八湯のひとつで、別府インターからも近い県道52号沿いの市営の温泉施設「堀田温泉」(ほりたおんせん)に入浴をしました。 別府には18湯もの市営温泉があり、ここ「堀田温泉」はその中でも1,2を争う人気の施設とのことです。 もともとは、地元の人専用の共同浴場だったのですが、平成15年(2003年)4月に市営...
鹿児島県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【新湯温泉 国民宿舎新燃荘】混浴の白濁湯を満喫 西の秘湯の代表格 「国民宿舎 新燃荘」は霧島連山のひとつ新燃岳(しんもえだけ)のふもとのにある一軒宿です。 標高1,421mの新燃岳は活火山で、現在でも時おり噴火をしています。 「国民宿舎 新燃荘」は標高920mにあって、あちらこちらで硫黄孔や噴気孔を沢山見ることが出来ます。 あたりに咲いている薄いピンク色のミヤマキリ...
温泉分析書 温泉分析書 大分県別府市 2017年度 源泉名: 湧出地:別府市大字野田フィガ城902-1 泉質:単純温泉 源泉名:佐藤邸源泉 湧出地:別府市北浜2丁目850番6 泉質:単純温泉 源泉名:温泉水槽(100t) 湧出地:別府市大字鶴見字中山田1026番地の10 泉質:単純温泉 源泉名:温泉フィットネスしんせい 湧出地:別府市石垣東3-2-51 泉質:ナトリウ...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府 浜脇温泉 蓮田温泉】小学校隣接の温泉 ホース先の重い鉄 「蓮田温泉」は別府市立南小学校のすぐ脇にある共同浴場です。 別府市の南側のJR東別府駅付近のこの一帯は、別府八湯のひとつで「浜脇温泉」とも呼ばれています。 浜脇温泉の中心は、「湯都ピア浜脇」という共同浴場で、名前の由来は浜から温泉が湧き出る様子から「浜わき」で、東温泉(東の湯、弦月泉)と西温泉(西の湯...
宮崎県の温泉 宿泊体験 【天然温泉 日向の湯 ドーミーイン宮崎】運び湯の温泉 駅から遠い 宮崎駅から徒歩で宿泊先の「天然温泉 日向の湯 ドーミーイン宮崎」に行きました。 徒歩で20分くらいかかり、真夏の太陽が照りつけてかなりしんどい思いをしました。 宿泊料金は、前払い制でチックイン時にルームカードをフロントで受け取り清算機で支払います。 総客室数は191室で、基本はダブルベットの部屋になっていま...
鹿児島県の温泉 足湯 【紫尾温泉 神乃湯 足湯】時々濁る温泉 名物はあおし柿 紫尾山(しびざん)の東に位置する紫尾温泉に誰でも無料で利用できる足湯があります。 正式名称は、「紫尾区営大衆浴場 足湯」で、平成17年(2005年)8月に造られました。 透明な温泉で満たされた足湯の浴槽内には、白と黒の玉石が敷き詰められています。 この温泉は白く濁る日もあって、そのときは「神さまがご入浴...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【別府 浜脇温泉 八幡温泉】八幡神社のお膝元の温泉 八幡神社のお膝元の温泉 別府の共同浴場「八幡温泉」(やはたおんせん)を夜に訪問しました。 近くにある八幡朝見神社は、第二次大戦後に別府温泉の鎮守神である温泉神社を合祀しました。 そのため現在では、4月に行われる別府八湯温泉まつりの中心となっています。 夜の住宅街なので、迷うのを覚悟したのですが朝見温泉の前の道をテクテク...
宮崎県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【北霧島温泉 恵の湯 神の郷温泉】日本最大級の豊富な湯量 家族風呂あります 「北霧島温泉 恵の湯 神の郷温泉」(かんのごうおんせん)は、2本の自家源泉から毎分2トンもの温泉があふれ出している湯量豊富な温泉施設です。 建物の前には、飲泉用の温泉水が出ていてペットボトルなどに入れて無料で持ち帰ることが出来ます。 ここには、家族風呂や宿泊施設もあって、宿泊者専用の貸切風呂や大浴場も...
廃業・休業の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【湯川内温泉 かじか荘】足元自噴の湯治宿 鹿児島の極上温泉 足元自噴の温泉として有名な鹿児島県の湯治宿「湯川内温泉 かじか荘」に日帰り温泉で入浴をしました。 この温泉は、宝歴4年(1754年)に発見され、島津家御用達の温泉として長い間利用され、明治に入って一般に開放されました。 細い山道の先にあるこの温泉は、まさに一軒宿の秘湯です。 本館で受付を済ませて、自炊...