大分県の温泉 手湯 大分県別府市 【別府温泉 別府駅前手湯】別府観光の起点の施設 「別府駅前手湯」別府駅東口のロータリーにある手を温泉に浸けて楽しむ温泉施設です。 現在は竹で囲われていますが、以前は中が見える鉄格子でした。 訪問日:202年9月 温泉基本情報 源泉名:別府駅前広場モニュメント「手湯」 泉質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉 泉温:44.2度 PH:6.8 料金・アクセス情報など 住所:大...
静岡県の温泉 手湯 静岡県熱海市 【熱海温泉 福福の湯】駅前商店街にある手湯 「福福の湯」は、熱海駅のロータリーから右手側に下る「平和通り商店街」に入って右手にある手湯で、熱海に来た観光客に徳川家康も愛した熱海の湯を堪能してもらい、そして帰りの際にも、熱海温泉の温もりを思い出として持ち帰って欲しいという思いから誕生しました。 源泉は、地下300から湧き出していて泉温は76.7度ですが、40度に調...
大分県の温泉 足湯手湯 大分県由布市 【湯布院温泉 日乃新 手湯・足湯】駅前のお土産屋さん 「日乃新」は、由布院駅の目の前にあるお土産さんです。 広い店内には、湯布院のお土産はもちろん、大分県のお土産・漬物・地酒など多数の品揃えとなっています。 店先の柱の下に手湯があります。 店内に入って裏手に回ると今度は足湯があり、観光客が入替り立ち代わりで旅の疲れを癒しています。 タオルは店内で100円で販売されているの...
大分県の温泉 手湯 大分県由布市 【ゆふいん夢蔵】湯の坪街道にあるお土産の手湯 「ゆふいん夢蔵」は、湯布院のメインストリート湯ノ坪街道沿いにあるお土産屋さんで、その店先には手湯があり観光客の撮影スポットになっていました。 訪問日:2024年9月 アクセス・料金など 住所:大分県由布市湯布院町川上3001-5 電話:0977-84-3178 料金:無料 営業時間:9:00-17:30 記載の情報は...
奈良県の温泉 足湯手湯 【平谷地区地域交流センター いこら 足湯】手湯も飲泉もあり チャレンジショップ 「平谷地区地域交流センター いこら」は、地元産野菜・軽食・特産品などの販売やカフェなどを開催。地域の方や観光客が交流を深める癒しの場所です。 ここには、無料の手湯・飲泉・足湯があります。 足湯のある円形テーブルには、足ふき用のタオルが置いてある嬉しい心使いがありました。 温泉基本情報 源泉名:十津川...
兵庫県の温泉 足湯手湯 【城崎温泉 文芸館 手・足湯】城崎は歴史と文学といで湯の街 無料で楽しめます 「文芸館」は城崎温泉の中心にあり、2016年秋にオープンし、城崎を訪ねる旅人や地元の方により深く愉しく文学に親しんでもらえる施設となっています。 ここは、通称「KINOBUN」(きのぶん)と呼ばれ、「城の崎にて」を書き上げた志賀直哉や「白樺派」と城崎の関わり、その他さまざまな作品に登場する城崎を紹介し...
長野県の温泉 手湯 【諏訪大社 明神湯】温かい手湯で清めて参拝 諏訪温泉の源泉 「明神湯」は、我国最古の神社の一つといわれる諏訪大社の上社本宮の鳥居を入って左手にあります。 案内板には、「住吉より諏訪明神ゆかりの温泉とされ諏訪の温泉の源泉とも伝えられている」と掲示されていました。 訪問時は「御柱祭」の準備でまるで工事現場のようでした。 HP:諏訪大社 http://www.suwa...
福島県の温泉 足湯手湯 【飯坂温泉 旧堀切邸 手湯・足湯】源泉かけ流し 無料で利用できます 飯坂温泉の旧堀切邸の敷地内には手湯と足湯があります。 1775年(安永4年)建築の堀切邸の土蔵は、福島県内で現存する最大で最古だそうです。 足湯は長い回廊に手湯と共に設置してあり、腰かけようの座席も多くあります。 新しくて綺麗な施設で、堀切邸の見学も無料でした。 温泉基本情報 源泉名:飯坂温泉 公民...
鹿児島県の温泉 足湯手湯 【天然温泉足湯 おやっとさぁ】鹿児島空港で到着後の温泉 空港到着後の一番風呂 大阪空港から鹿児島空港に到着して向えてくれる最初の温泉は、空港内にある足湯「おやっとさぁ」です。 「おやっとさぁ」は鹿児島弁で「お疲れさま」「ご苦労様」という意味だそうで、これから鹿児島を満喫したい私にとって逆の意味になってしまいます。 鹿児島を飛び立つ帰路のときに利用すべきだったのかとの思いから...
大分県の温泉 手湯 【別府温泉 別府駅前手湯】まずは手を清めてからの湯めぐり 別府観光の基点 別府駅東口のローターリーには足湯ならぬ手湯があり、ここを訪問しました。 駅前にあるので、到着した観光客の多くが、この手湯で手を洗ったり記念写真を撮ったりしています。 手湯にはちゃんと暖簾もかかっていて、赤と青の暖簾は男女の入り口をイメージしているのでしょう。 暖簾にある「混浴」の文字はしゃれっ気がありま...