新着 島根県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉サウナ 島根県雲南市 【海潮温泉 桂荘】低料金でサウナも楽しめる温泉施設 「桂荘」は、海潮温泉(うしおおんせん)の公共の日帰り温泉施設で、低料金で源泉かけ流しの温泉が楽しめます。 別名「大東農村環境改善センター」とも呼ばれています。 入口の券売機で入浴券を購入して、受付に渡します。 2階建ての建物内には温泉施設の他に広々とした畳のスペースや椅子とテーブルのある休憩室・会議室・調理実習室なども...
東京都の温泉 日帰り温泉サウナ 東京都墨田区 【楽天地スパ】男性専用のスパ&サウナ 「楽天地スパ」は錦糸町駅前ビルの最上階にある男性専用のスパ施設で、天然温泉やサウナ、リラクゼーションサービスなどがあります。 また、ボディケアや韓国式アカスリ、足つぼマッサージなどのサービスも充実していて、展望レストランや休憩室もあり、ゆっくりと過ごすことができます。 開業は昭和12年(1937年)12月3日で、当時の...
千葉県の温泉 日帰り温泉宿泊体験サウナ 千葉県習志野市 【新習志野駅前 天然温泉 湯~ねる】低料金で宿泊 「湯~ねる」は、新習志野駅前にある天然温泉とキャビンホテルの複合型の温泉施設です。 館内の出入りや清算は下駄箱のキーで行います。 館内には、漫画コーナーやゲームコーナーなどがあり休憩出来るスペースも沢山あります。 フードコートには、「はなまるうどん」、「CoCo壱番屋」、「酒トメシ黒豚そば」、「CafeBar湯~ねる」...
東京都の温泉 日帰り温泉銭湯サウナ 東京都台東区 【堤柳泉】2022年に銭湯温泉に認定されました 「堤柳泉」(ていりゅうせん)は、吉原大門交差点の近くにある温泉銭湯で、隅田川の土手としての「堤」、吉原大門の「柳」、清らかな地下水の「泉」が屋号の由来となっています。 創業は、昭和25年(1950年)で、現在は3代目の店主が経営しています。 堤柳泉の現在の建物は、1950年(昭和25年)の創業当時からのものを平成4年(...
愛知県の温泉 日帰り温泉サウナ 愛知県刈谷市 【かきつばたの湯】高速の運転休憩で立ち寄れる温泉 「かきつばたの湯」は、一般道と高速道路の伊勢湾岸道の刈谷ハイウェイオアシスの両方から訪問出来る日帰り温泉施設です。 刈谷ハイウェイオアシスには、フードコートや野菜・果物・鮮魚が揃う産直市場で買い物が出来て、隣接する岩ケ池公園にはゴーカート、メリーゴーランドなどの乗り物があります。 残念ながら、訪問時は外壁工事中で足場が...
東京都の温泉 日帰り温泉 東京都江東区 【泉天空の湯 有明ガーデン】ベイエリアにある温泉施設 「泉天空の湯 有明ガーデン」は、入浴だけでなく、岩盤浴やサウナ、アロマ エステやあかすり、休憩ラウンジやレストランも完備した24時間営業の大型温浴施設です。 開業は2020年6月17日(水)で、「ヴィラフォンテーヌ グランド 東京有明」というホテルにも直結しています。 有明ガーデンプレイスの5階の館内に入口があり、下駄...
滋賀県の温泉 日帰り温泉貸切サウナ 滋賀県甲賀市 【甲賀温泉 やっぽんぽんの湯】ホテル併設の入浴施設 「やっぽんぽんの湯」の”やっぽんぽん”は、昔この地域では子どもたちが遊ぶときみんなの目印になっていたかわいらしい小山があり、その山はどことなく寝転んだたぬきのポッコリしたお腹ににていたので、誰ともなく”やっぽんぽん”と呼ぶようになりました。小山があったと言われる近辺で湧き出した温泉に、地域の人に親しまれたほのぼのした名...
兵庫県の温泉 日帰り温泉サウナ 兵庫県南あわじ市 【南あわじリフレッシュ交流ハウス ゆーぷる】遊べる温泉 「南あわじリフレッシュ交流ハウス ゆーぷる」は、淡路島の南に位置する日帰り温泉施設で、使用している温泉は「潮崎温泉」を運んで使用してします。 館内には、休憩スペースやレストランがあります。 券売機で入浴券を購入してフロントへ。 ここの浴室は、A浴室とB浴室があり、偶数日は男性がA浴室で女性がB浴室で奇数日はその逆になり...
兵庫県の温泉 日帰り温泉 兵庫県淡路市 【アクアイグニス 淡路島】ちょっとお洒落な複合型温泉施設 「アクアイグニス 淡路島」は、”癒し”と”食”をテーマにした複合型天然温泉リゾートで、パン屋や寿司屋にレストランなど様々な食事が楽しめます。 建物は、海が眺められるように縦長になっています。 下駄箱に靴を入れて、入口ゲートを入ります。 食事や休憩スペースもあり再入浴可能になっています。 内湯と露天風呂にそれぞれ主浴槽が...
兵庫県の温泉 日帰り温泉サウナ 神戸市北区 【有馬温泉 銀の湯】神戸市営の温泉施設 「銀の湯」は有馬温泉にある神戸市が運営する日帰りの公衆浴場のひとつ(もう一つは「金の湯」)で、駅から土産物屋や温泉寺を抜けた坂の上にあります。 開館は平成13年(2001年)で、令和6年(2024年)4月26日に脱衣所などを改修してリニューアルオープンしました。 券売機で入浴券を購入して、フロント横から大浴場へ向かいま...