岩手県の温泉 混浴源泉かけ流し日本秘湯を守る会白濁湯 【藤七温泉 彩雲荘】濃霧の中で混浴の白濁湯を満喫しました 棚田式の混浴露天風呂 日本秘湯を守る会の宿「藤七温泉 彩雲荘」(とうしちおんせん さいうんそう)は、秋田県と岩手県にまたがる標高1,614mの八幡平の山頂付近1,400mに位置する一軒宿です。 総客室数は26室で、本館はトイレ無し別館はトイレ有の部屋になっています。 訪問時は、濃い霧につつまれていて、あたりの景色はまっ...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【新穂高温泉 野の花山荘】奥飛騨の奥にある一軒宿 美味しい食事と温泉 2010年にオープンした日本秘湯を守る会の宿(2022年9月1日に脱会)「野の花山荘」に宿泊しました。 奥飛騨の中でもさらに奥まった新穂高ロープウェイからほど近いこの宿は、敷地が12000坪もあり、まさに山の中の一軒宿です。 二階建ての建物は、以前は保養所だったとのことです。 フロントには大きな蒔き...
宮城県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会外来入浴 【中山平温泉 うなぎ湯の宿 琢秀 ねころびの館】多彩なお風呂が楽しめる宿 「うなぎ湯の宿 琢琇」は、鳴子温泉郷のひとつ中山平温泉にあり、今回は日帰り入浴で訪問しました。 この宿は、自家源泉を4本も有していて加水・加温を一切しない文字通りの源泉かけ流しで温泉を楽しむことができます。 浴室は、混浴露天風呂や岩風呂・檜風呂などがあります。 「日本秘湯を守る会」に加盟をしているので、その証となる名物...
秋田県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【強首温泉 樅峰苑】大正ロマンの源泉かけ流しの秘湯の温泉宿 強首温泉(こわくびおんせん)は、1953年(昭和28年)に油田のボーリング調査(一説には天然ガス)をしているときに湧き出たのが発祥だそうです。 昔は数十軒あった温泉宿も今では「強首ホテル」、「樅峰苑」、「おも観荘」の3軒を残すのみに減ってしまいました。 今回は、日本秘湯を守る会の宿にもなっている「強首温泉 樅峰苑」(し...
宮城県の温泉 混浴源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【東鳴子温泉 旅館大沼】JR東日本のポスターになった露天風呂 「旅館大沼」は、庭園貸切露天風呂など8つもの源泉かけ流しのお風呂がある東鳴子温泉の温泉旅館です。 この宿は私がスタンプを集めている日本秘湯を守る会の宿でもあります。 ここ鳴子温泉郷は1200年の湯歴を持つ日本屈指の古湯で、奥州三名湯のひとつにも数えられています。 そんな鳴子温泉郷にある東鳴子温泉は、十数軒ある宿がそれぞ...
旅行の知恵 日本秘湯を守る会 日本秘湯を守る会のスタンプ帳で無料宿泊を体験 h2 class="sc_heading headtag blue">「日本秘湯を守る会」ってなに? 温泉好きでなくても「秘湯」と言う言葉を一度は、見聞きしたことがある人も大勢いることでしょう。 この言葉は「日本秘湯を守る会」の生みの親である岩木一二三さん(平成13年没)が唱えた造語で「秘境にある温泉」との意味です。 ...
廃業・休業の旅館 源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 【栗野岳温泉 南州館】西郷さんも湯治をした一軒宿の秘湯に宿泊 この宿は、2021年12月で閉館しました。 栗野岳温泉 南州館 栗野岳のふもとにある「南州館」。 一本道の山道を車で登っていくと突然その宿は現れます。 あの西郷さんも明治維新の頃にここで1か月近く(一説では3か月)も湯治をしたとされていてます。 この宿の屋号もそこからきているのでしょう。 西郷さんは、象皮病という皮膚病...