廃業・休業の旅館 廃業 【別府温泉 ホテル松美】別府八湯温泉道から消えた温泉ホテル 別府温泉 ホテル松美 残念ながら別府温泉にあった「ホテル松美」は、2019年2月末に廃業しました。 海門寺温泉の向かいにあるビジネスホテル「ホテル松美」に冬の夜に訪問をしました。 1994年に建てられた10階建てのホテルで客室数は約70室ありました。 グループ経営をしていて別府市内に数件の系列ホテルがあります。 また、...
廃業・休業の旅館 廃業 移転:【川原湯温泉 やまた旅館】八ッ場ダムに沈んだ温泉旅館 昔のやまた旅館 川原湯温泉「やまたや旅館」に宿泊しました。 この温泉旅館は八ッ場ダムの底に沈むことから、現在は高台に移転しています。 夜遅くに今の「川原湯温泉駅」より70mほど下がったところにあった、旧「川原湯温泉駅」に到着をした私を宿のご主人が車で迎えにきてくれました。 ちなみに宿泊日の前日は、大雨で土砂が川原湯温泉...
廃業・休業の温泉 廃業 【龍門山温泉】オリジナルの音頭まであった温泉 情熱で掘削した温泉 「龍門山温泉」は、一度閉館した後に土日の限定営業で復活するも再び閉館してしまいました。 紀ノ川沿いの国道24号線から龍門橋を渡ったところにありました。 和歌山市内のビジネスホテルにも配湯していたようで、訪問した時には温泉を積むためのタンクローリーが停車していました。 玄関にある自動券販機で入浴券を購...
廃業・休業の銭湯 廃業 【港区 銭湯 玉菊湯】薬局が経営をしていた温泉銭湯 薬局経営の銭湯 東京都内の銭湯で訪問にはハードルの高い温泉銭湯だった「玉菊湯」は2017年(平成29年)8月29日に閉店しました。 白金台という都内でも屈指の高級住宅街にあった銭湯です。 訪問しにくかった理由は、定休日が木、土、日、祝と休業日の多さでしたが、その定休日も最後のほうには 火曜日しか開店しないといった具合に...
廃業・休業の温泉 廃業 【湯の川温泉 日の出湯】浴槽床の堆積物がいい思い出です 函館市の極上銭湯 2011年12月に廃業した函館の湯の川温泉にあった温泉銭湯「日の出湯」。 閉店の1ヵ月前に訪問しました。 表の雨よけのテントの温泉名がいつのまにか「日の出湯」から「日之出湯」になっていました。 番台に420円を支払って入浴です。 浴槽は2つありました。 2段式になっていて、下の浴槽は源泉が注がれており...
廃業・休業の温泉 廃業 【台東区 浅草観音温泉】東京の下町にあった温泉施設 浅草っ子御用達の公衆浴場 浅草寺の西参道の脇にあるツタの生い茂った、まるで在りし日の甲子園球場を思い出させてくれるビルが浅草観音温泉でした。 ここは、1957年8月10日に開業して、ボイラー故障のため2016年6月に閉店し2018年2月に解体されました。 建物は、4階建てで1階は受付と浴室、2階はマッサージ室、3階は休...
廃業・休業の温泉 廃業 【熱海温泉 水口第二共同浴場】判る人しか訪問出来なかった熱海の秘湯 肉屋の路地裏温泉 近くにあった水口第一共同浴場と同時に閉鎖した熱海にあった共同浴場「水口第二共同浴場」。 全国の共同浴場の中でもその存在する場所が「水口第一共同浴場」同様にわかりにくいことで有名でした。 まずは、少し離れたお店で入浴券を購入します。 そこに、利用日と名前を書いて共同浴場に持って行って、入浴券入れに投函し...
廃業・休業の温泉 廃業 【やまとの湯 尼崎店】今はなきスーパー銭湯チェーン 尼崎にあったスー銭 かつて、国内に20店舗近くのスーパー銭湯を展開していた”やまとの湯”チェーン。 もともとは「大和システム株式会社」が立ち上げましたが、2010年に民事再生法になり、新たにスポンサーとなった「株式会社八丁堀投資」が「湯快生活株式会社」を立ち上げ、その後に「日本総合ビジネス株式会社」と社名変更しました、...
山口県の温泉 廃業 【長門湯本温泉 恩湯】建替えられる前の共同浴場です 旧「恩湯」 老朽化により取り壊されてしまった長門湯本温泉の公衆浴場の「恩湯」(おんとう)。 音信川沿いにあり、川にかかる八千代橋から見た「恩湯」は赤い瓦屋根に「湯本温泉」と掲げられたネオンはレトロで、夜には煌びやかに光ることが想像できます。 この公衆浴場の場所が長門湯本温泉の最初に開湯さらたところと云われています。 入...
廃業・休業の旅館 廃業 【東京都大田区 ホテル末広】蒲田にあった黒湯のビジネスホテル 都内の温泉宿 蒲田駅前に黒湯温泉に入浴出来るビジネスホテル「ホテル末広」はありました。 私は、過去2回ここに宿泊をしましたが、残念ながら2018年12月30日に廃業してしまいました。 このホテルは宿泊をしなくても、日帰りで温泉を楽しむことも出来ました。 羽田空港までの送迎サービスもあったので出張族の利用もかなりあったと...