東京都の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【式根島 式根島温泉憩いの家】裸で温泉に入浴できる貴重な施設 式根島にある唯一ある共同浴場「式根島温泉憩いの家」(しきねじまおんせんいこいのいえ)を訪問です。 野湯が多て、基本水着着用で温泉に入る式根島にあってここは温泉に裸で入れる幸せを与えてくれる唯一の施設です。 受付で入浴料200円を支払います。 料金からして、島の人の共同浴場なのでしょうね。 きちんと休憩スペースも完備され...
東京都の温泉 銭湯 【板橋温泉 ときわ健康温泉】板橋区にある温泉銭湯には亀がいた 「ときわ健康温泉」のある板橋区には数多くの銭湯が今でもありますが温泉のある銭湯はここ一軒だけです。 入り口が、建物の左右にありどちらにも下駄箱があるので出るときに自分の入った入り口を間違えないように方向音痴の人は要注意です。 フロント形式で、休憩所もあり鯉や亀が飼われています。 この銭湯は井戸水を使用しており、詳しく調...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊東温泉 松原大黒天神の湯(松原浴場)】子宝の湯は熱かった 通りから少し入ったところにある共同浴場「松原大黒天神の湯」を訪問しました。 建物の入口には大黒様の像が鎮座しています。 その大黒様の頭上にある由来には 往昔(おうさき)より此の地に不動尊あり。 漁夫らの信仰厚く、二月二十八日を例祭として奉祀(ほうし)し来れり。 松原八朗なるものあり、子なきを悲しみ夫婦相携てお百度を踏む...
佐賀県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【嬉野温泉 嬉泉館】日本3大美肌の湯でもトップクラスの源泉 家族経営の温泉宿”嬉泉館”(きせんかん)に外来湯で訪問しました。 この宿の温泉は、嬉野温泉の中でも非常に評判がよく、九州温泉道にも選ばれています。 実は前日の夜に一度訪問をしたのですが、忘年会が入っていて多忙とのことで非常に申し訳ない感じで外来入浴を断られてしまい翌朝にリベンジとなりました。 人手の少ない家族経営の宿な...
東京都の温泉 混浴野湯 【式根島 山海温泉】大潮のときにしか現れない幻の秘湯温泉 足付温泉から小道を歩いて行くと海岸に「山海温泉」があります。 この温泉は、式根島にある地元のスーパー「CVSおくやま」や「てらぴ~十治郎」のオーナーさんなどが復活させた温泉で、「十治郎の湯」とも呼ばれています。 また、足付温泉先の海中に沈んでいるので、「足付海中温泉」とか「ふなりっと温泉」とも言われています。 あまりに...
東京都の温泉 銭湯 【江戸川区 乙女温泉 あけぼの湯】船堀にある銭湯の温泉を訪問 創業は安永2年(1773年)と言われている老舗の銭湯一家、乙女屋(屋号)の分家にあたるのが「あけぼの湯」です。 オーナーは現在19代目で、分家になってからは3代目だそうです。 ちなみに、本家の乙女屋は近くで「乙女湯」という黒湯の温泉銭湯を今でも開業しています。 フロント形式の銭湯で、ロビーには軽食コーナーもあります。 ...
静岡県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【伊東温泉 ホテルよしの】雛のつる飾りがお出迎え 伊東駅から徒歩10分程度の宿「ホテルよしの」に宿泊しました。 駅から宿への送迎サービスがあったので今回は雨でもないのに横着をしてお願いをすることに。 送迎車に乗り込むとあっと言うまに、なまこ壁のあるホテルに到着です。 今回はチェックインの14時過ぎと早めに到着をして、伊東温泉の湯めぐりをする予定にしました。 玄関エント...
東京都の温泉 混浴源泉かけ流し野湯 【式根島 足付温泉】自然に出来た壺湯の野湯に無料入浴 足の傷をアシカが干潮時に入浴し治していて、発見されたとも言われる足付温泉。 式根島に今でもアシカがいるかは不明ですが、島内には昔しアシカが住んでいた 「ミチナシのアシカ穴」と呼ばれる洞窟もあるので多分昔は式根島にアシカはいたのでしょうね。 ここは、200年ほど前から隣の新島からの湯治湯としても使われていたらしいです。 ...
廃業・休業の銭湯 銭湯 【そしがや温泉21】ウルトラマン商店街の横路地にある温泉銭湯 祖師谷大蔵の駅前のその名も”ウルトラマン商店街”にある温泉銭湯「そしいがや温泉21」に入浴しました。 商店街の名前の由来は、円谷英二氏の自宅が祖師谷にあったことや、円谷プロダクションの本社も近くにあったからだそうです。 2005年4月に、祖師ヶ谷大蔵駅の祖師谷みなみ商店街(駅改札左の南口商店街)、祖師谷商店街(駅改札...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊東温泉 恵比寿あらいの湯(新井湯)】魚市場近くの共同浴場 伊東の魚市場すぐにある「恵比寿あらいの湯」に入浴。 恵比寿様は漁業の神様で近くにある新井神社が恵比寿様を祭っているので、この共同浴場の名前はそこからきているらしいです。 市場近くの共同浴場なので朝早くからやっているかと思いきや、午後1時から開店です。 建物横にある恵比寿様の像の横からも温泉が流れていました。 これは、手...