静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊東温泉 毘沙門天芝の湯(芝の湯)】広い駐車場のある共同浴場 ここがジモ泉(共同浴場)とは思えないほど立派な施設「毘沙門天芝の湯」に入浴です。 建物前にある広い駐車場は、なんと無料です。 いかにも地域の共同浴場らしく、一階が温泉施設で二階と三階は集会所になっていて玄関には「玖須美温泉会館」(くすみおんせんかいかん)と表記されています。 ここには、家族風呂も4つあります。 発券機で...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊豆山温泉 浜浴場】日本3大古泉の共同浴場 伊豆山温泉に唯一ある共同浴場「浜浴場」を訪問しました。 場所は熱海から湯河原方面になり、熱海駅からは少々歩きます。 伊豆山温泉は日本三大古泉のひとつですが、共同浴場はここ「浜浴場」1軒だけです。 ピンク色の大きな地元の集会場「伊豆山浜会館」の1階になり、建物の3階部分が国道に面しています。 断崖に建っている感じです。 ...
静岡県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【伊東温泉 東海館】温泉の獅子の湯口は森田東光作 「東海館」は伊東温泉を流れる松川河畔にある木造三階建ての元温泉旅館の建物です。 地元の材木商だった稲葉安太郎により1928年(昭和3年)に創業し、幾度かの増改築を行いながら旅館業を営んでいましたが、1997年(平成9年)に70年近く続いた旅館の長い歴史に幕を下ろしました。 その後、伊東温泉情緒を残す街並みとしての保存要...
静岡県の温泉 足湯 【伊豆山温泉 走り湯 足湯】日本三大古泉のひとつに足を浸ける 海の近くにある”日本三大古泉”のひとつ「走り湯」の足湯を訪問。 ”日本三大古泉(日本三大古湯)”には、諸説があり三大と言っても 「有馬温泉・道後温泉・白浜温泉・いわき湯本温泉・熱海(伊豆山)温泉」 などとされていて、3つ以上の温泉が名乗りを上げています。 要は、日本で古い温泉ってことなのですが、日本書紀、風土記などに載...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊東温泉 松原大黒天神の湯(松原浴場)】子宝の湯は熱かった 通りから少し入ったところにある共同浴場「松原大黒天神の湯」を訪問しました。 建物の入口には大黒様の像が鎮座しています。 その大黒様の頭上にある由来には 往昔(おうさき)より此の地に不動尊あり。 漁夫らの信仰厚く、二月二十八日を例祭として奉祀(ほうし)し来れり。 松原八朗なるものあり、子なきを悲しみ夫婦相携てお百度を踏む...
静岡県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【伊東温泉 ホテルよしの】雛のつる飾りがお出迎え 伊東駅から徒歩10分程度の宿「ホテルよしの」に宿泊しました。 駅から宿への送迎サービスがあったので今回は雨でもないのに横着をしてお願いをすることに。 送迎車に乗り込むとあっと言うまに、なまこ壁のあるホテルに到着です。 今回はチェックインの14時過ぎと早めに到着をして、伊東温泉の湯めぐりをする予定にしました。 玄関エント...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊東温泉 恵比寿あらいの湯(新井湯)】魚市場近くの共同浴場 伊東の魚市場すぐにある「恵比寿あらいの湯」に入浴。 恵比寿様は漁業の神様で近くにある新井神社が恵比寿様を祭っているので、この共同浴場の名前はそこからきているらしいです。 市場近くの共同浴場なので朝早くからやっているかと思いきや、午後1時から開店です。 建物横にある恵比寿様の像の横からも温泉が流れていました。 これは、手...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊東温泉 鎌田福禄寿の湯 (鎌田湯)】遠くて少し不便な共同浴場 伊東市のジモ泉(共同浴場)の中でも伊東駅から一番遠くにある「鎌田福禄寿の湯(鎌田湯)」を訪問。 「鎌田湯」は「かまだゆ」と濁点がつきます。 福禄寿は、子宝、金銭運、長寿の神様です。 前には車7台分の駐車場がありますが、既にほぼ満車状況でこの温泉の人気の高さがうかがえます。 私は、徒歩でここを訪れましたが、バスを利用する...
静岡県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【熱海温泉 KKRホテル熱海】温泉入浴付きランチコースを利用 熱海駅から徒歩で「KKRホテル熱海」に立寄りで入浴。 KKRとは、国家公務員共済組合連合会の略号で、国家公務員が加入する共済組合の連合組織だそうです。 病院や宿泊施設を運営していて、一般の人も利用ができます。 かなり立派な福利厚生施設で、これが国家公務員なら割引料金で利用できるので羨ましい限りです。 フロントで立寄り入...
静岡県の温泉 共同浴場 【伊東温泉 和田寿老人の湯 (和田湯)】種田山頭火も好きだった温泉 伊東温泉最古の共同浴場「和田寿老人の湯」に入浴です。 この温泉は、1598年に当時の和田村の名主によって開かれたといわれています。 江戸時代には三代将軍徳川家光にも献上されたことから、ほかの共同浴場とは別格に位置付けています。 種田山頭火もこの和田湯を好んだそうです。 そんな歴史のある温泉ですが、建物は2008年に立て...