つれづれ 【摂津・播磨・丹波・淡路】七福湯 御湯印めぐり 御湯印(ごゆいん)めぐりは、御朱印めぐりの温泉施設版といったところでしょうか。 対象になっている温泉施設で、まずは御湯印帳をもらって、御湯印を集めていきます。 参加は無料です。 「摂津・播磨・丹波・淡路 七福湯 御湯印めぐり」では、兵庫県内にある6か所の温泉施設を訪問して御湯印札を集めます。 七福湯なのに6か所なのかは...
福島県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【飯坂温泉 旅館一柳館】ホームページはありません 一番風呂を満喫 飯坂温泉のホテルなどの密集地からは少し離れた場所に「旅館一柳館」はあります。 総客室数は12部屋とそれほど大きくはない温泉宿です。 飯坂温泉の宿泊施設は、このように日帰りで温泉だけ入浴させてくれるところが多いので、ブラブラしながら気軽に入浴ができるのがうれしいです。 午後1時過ぎに訪問したのですが、入り...
福島県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【飯坂温泉 福すむ宿 福住旅館】おかめのタイル絵の浴槽 7階建ての5階が玄関 飯坂温泉の宿「福すむ宿 福住旅館」のシンボルはおかめとひょっとこで、「福が住む宿」として営なまれています。 摺上川(すりかみがわ)沿いの崖の斜面にあり、玄関のあるフロントが5階になっています。 今回宿泊をした部屋は4階にあり、一人旅には十分すぎる広さでテーブルには座椅子を5つも用意されてました。 ...
福島県の温泉 足湯 【飯坂温泉 波来湯公園 足湯】旧波来湯の浴室跡 足湯は無料です 「波来湯公園 足湯」は飯坂温泉の共同浴場「波来湯」(はこゆ)の裏手の公園にあります。 ここに昔は波来湯の浴舎があったとのことで、お堂のような建物には「波来湯分湯槽」と書かれた看板があります。 どうやらここから温泉が湧き出て配湯をしているようです。 その建物の周りが足湯になっていました。 飯坂温泉には、こ...
福島県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 【穴原温泉 元湯 富士屋旅館】白いタイル張りの浴室 現在は日帰りのみ 穴原温泉の元湯である「富士屋旅館」は、付近の宿泊施設や共同浴場に温泉を配湯している文字通りの元湯になります。 いかにも老舗旅館といった佇まいですが、現在は宿泊は受け付けていないようです。 立寄り湯の旨を伝え、男湯まで案内をしていただきました。 脱衣場も旅館の建物同様にレトロな雰囲気で、広々としているの...
福島県の温泉 外来入浴 【天王寺温泉 おきな旅館】ペットと泊まれる温泉宿 皮膚病に効く 摺上川(すりかみがわ)沿いの温泉旅館「おきな旅館」には、看板猫が5匹もいてペットも宿泊可能です。 「天王寺温泉」と呼ばれているこの宿の温泉は、摺上川をはさんだ富士屋旅館からの引き湯になっていて、富士屋旅館では「穴原温泉」という温泉名になっています。 同じ源泉で「天王寺温泉」と「穴原温泉」と温泉名が異なるの...
福島県の温泉 足湯手湯 【飯坂温泉 旧堀切邸 手湯・足湯】源泉かけ流し 無料で利用できます 飯坂温泉の旧堀切邸の敷地内には手湯と足湯があります。 1775年(安永4年)建築の堀切邸の土蔵は、福島県内で現存する最大で最古だそうです。 足湯は長い回廊に手湯と共に設置してあり、腰かけようの座席も多くあります。 新しくて綺麗な施設で、堀切邸の見学も無料でした。 温泉基本情報 源泉名:飯坂温泉 公民...
温泉分析書 温泉分析書 竹田市 平成27年 源泉名:岡城天然温泉 月のしずく 湧出地:竹田市大字飛田川字三砂3435番20 泉質:ナトリウム―塩化物泉 源泉名:レゾネイト温泉 湧出地:竹田市久住町大字有氏字広内1773番地25 泉質:ナトリウム・マグネシウム・カルシウム―炭酸水素塩・硫酸塩泉 源泉名:コナロダ 湧出地:竹田市直入町大字長湯字山田3117番1 泉質...
福島県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉 【飯坂温泉 八幡の湯】三大喧嘩祭りが有名 タイル張の浴槽 昭和37年(1962年)に建てられた「八幡の湯」はその名の通り八幡神社や八幡寺の近くにある共同浴場です。 八幡神社は、日本三大喧嘩祭りのひとつで有名な神社で、10月上旬の祭りの期間中にはあたりは祭り一色に染まります。 ちなみにその他の喧嘩祭りは、新居浜太鼓祭り(愛媛県新居浜市)と伊万里トンテントン祭り(...