静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊東温泉 毘沙門天芝の湯(芝の湯)】広い駐車場のある共同浴場 ここがジモ泉(共同浴場)とは思えないほど立派な施設「毘沙門天芝の湯」に入浴です。 建物前にある広い駐車場は、なんと無料です。 いかにも地域の共同浴場らしく、一階が温泉施設で二階と三階は集会所になっていて玄関には「玖須美温泉会館」(くすみおんせんかいかん)と表記されています。 ここには、家族風呂も4つあります。 発券機で...
東京都の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【前野原温泉 さやの湯処】都内にある雰囲気のいい温泉施設 戦後まもなく建築された旧家を利用した温泉「前野原温泉 さやの湯処」に入浴です。 ここは別料金で岩盤浴や貸切風呂の利用することができます。 お食事所の他に、個室で季節の料理を堪能することも可能です。 都会にいながら湯上りに日本庭園を眺めながらのんびりするのもいいでしょう。 近場で少しだけ日常の喧騒を忘れさせてくれる温泉施...
廃業・休業の旅館 源泉かけ流し外来入浴 閉館:【有馬温泉 かんぽの宿有馬】ブラタモで紹介された温泉宿 有馬温泉にある「かんぽの宿有馬」を日帰り入浴で利用しました。 かんぽの宿は、2007年の郵政民営化までは、「保養センター」とか「加入者ホーム」とか呼ばれていて福利厚生施設として、郵政省の簡易保険加入者が利用する福利厚生施設でした。 郵政民営化後にはだれでも利用可能な宿泊施設になりましたが、全国に約50か所ある「かんぽの...
東京都の温泉 日帰り温泉銭湯 【世田谷区 銭湯 月見湯温泉】透明のメタケイ酸温泉銭湯 新宿から京王線に乗って下高井戸にある温泉銭湯「月見湯温泉」を訪問しました。 駅を降りて、下高井戸商店街を歩き住宅街に入ったところに目指す銭湯はあります。 前面はタイル張りにリフォームされていますが、その屋根の形から奥の建物自体は伝統的な銭湯の建物である宮造りのようです。 この銭湯の開業は1961年9月4日で銭湯としては...
東京都の温泉 日帰り温泉銭湯 【品川区 西品川温泉 宮城湯】東海道新幹線を眺めて入浴 山手線の大崎駅から歩いて15分程度で「西品川温泉 宮城湯」に到着しました。 現在はこの銭湯の駐車場は使えないので、車で来る際は近所のコインパーキングを利用することになります。 外観はマンションのようでとても銭湯の建物には見えません。 入り口ではタヌキの置物がお出迎です。 「明日は休ませて頂くでポンポコリン」との札をぶ...
東京都の温泉 日帰り温泉 【極楽湯 京王高尾山温泉】ハイキングのあとに温泉はいかが? 東京のハイキングのメッカ、高尾山にある「極楽湯 京王高尾山温泉」を訪問です。 夕方はハイキング客が来て混雑するだろうと思って、午前中に京王電車で高尾山口駅へ。 目指す温泉は、ホームからすぐそこに見えています。 目の前にある駐車場も3時間までは無料。 ただし、混雑するらしいので電車での訪問が無難でしょう。 ここは、スーパ...
東京都の温泉 日帰り温泉銭湯 【練馬区 温泉銭湯 久松湯】デザーナーズ銭湯で温泉入浴 2014年5月に温泉銭湯としてリニューアルオープンした「久松湯」に入浴してきました。 最近徐々に都内で増えてきたデザイナーズ系のお洒落な建物の銭湯。 昔の銭湯のイメージからは逸脱しています。 フロントで下駄箱の鍵と引き換えにロッカーキーを受け取ります。 脱衣所もスーパー銭湯と互角に勝負しているほど綺麗です。 ただ、ドラ...
静岡県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 【伊豆山温泉 浜浴場】日本3大古泉の共同浴場 伊豆山温泉に唯一ある共同浴場「浜浴場」を訪問しました。 場所は熱海から湯河原方面になり、熱海駅からは少々歩きます。 伊豆山温泉は日本三大古泉のひとつですが、共同浴場はここ「浜浴場」1軒だけです。 ピンク色の大きな地元の集会場「伊豆山浜会館」の1階になり、建物の3階部分が国道に面しています。 断崖に建っている感じです。 ...
東京都の温泉 源泉かけ流し共同浴場砂湯 【新島 まました温泉】間々下にある砂湯も楽しめる温泉施設 新島の海岸沿いの道から少し坂を登った小高い丘にある温泉施設「まました温泉」を訪問です。 この地区は漢字では「間々下」と書きます。 源泉名は漢字で、施設の正式名称がひらがななので「間々下温泉 まました温泉」が正式名称なのでしょうかね。 ここには温泉の他に砂湯もありますが、今回は温泉のみ利用しました。 受付で入浴料金を支払...
東京都の温泉 銭湯サウナ 【渋谷区 渋谷笹塚温泉 栄湯】新宿からたった1駅にある温泉銭湯 「渋谷笹塚温泉 栄湯」は、新宿から京王線で一駅の笹塚にある銭湯です。 新宿からたったの1駅なのに、ここは新宿区ではなく渋谷区になります。 駅から国道20号線を渡り徒歩5分程度で到着しました。 2014年7月に店内改装してリニューアルオープンしたそうです。 下駄箱のに靴を入れドアを開くと向こうにさらに男湯と女湯に分かれた...