石川県の温泉 日帰り温泉 石川県羽咋市 【ユーフォリア千里浜】温泉とプールが楽しめる健康施設 「ユーフォリア千里浜」は、温泉やウォータースライダー付きの屋内プールにレストランやリラックススペースなどがある施設です。 施設名のユーフォリアは、英語の Euphoria(多幸感、至福の高揚感)で千里浜は全長約8kmの波打ち際を車で走れる砂浜からきています。 ロビーの中央にある券売機で入浴券を購入して、受付に渡します。...
石川県の温泉 宿泊体験サウナ 石川県金沢市 【加賀の宝泉 御宿 野乃 金沢】和を基調とした温泉があるホテル 「加賀の宝泉 御宿 野乃 金沢」は、2021年4月に開業した金沢市の台所である錦市場の近くにあるホテルです。 ここは、JR金沢駅前にある”ドーミーイン金沢”と同じ共立メンテナンスが経営していて、”野乃”ブランドで全国展開しています。 客室数は全305室で、木の温もりを感じる和風テイストの造りになっています。 ホテルです...
石川県の温泉 足湯 石川県羽咋市 【だいこん足の湯】道の駅併設の源泉かけ流しの足湯 「だいこん足の湯」は、石川県羽咋市の特産品である大根にちなんで名付られた足湯で、「道の駅 のと千里浜」に併設しています。 源泉かけ流しの琥珀色の温泉で、毎日お湯を抜いて綺麗に掃除をしています。 無料でドライブ疲れを癒すことが出来ました。、 訪問日:2025年5月 温泉基本情報 源泉名:千里浜温泉(1号源泉) 泉質:ナト...
和歌山県の温泉 日帰り温泉サウナ 和歌山県白浜町 【とれとれの湯】とれとれタウンの高台にある温泉施設 「とれとれの湯」は、平成21年(2009年)11月に地元漁協が推進する漁業にとどまらず小売・飲食・観光を組み合わせた六次産業化と地域観光振興の一環として開業しました。 大きな露天風呂や内風呂、バラエティ豊かな6種類の岩盤浴にエステ・ボディケアなど多彩な癒やしの空間がある日帰り温浴施設で、目の前の「とれとれ市場」で新鮮な...
和歌山県の温泉 家族風呂日帰り温泉 和歌山県白浜町 【椿温泉 椿はなの湯】貸切風呂もある道の駅の温泉 「椿温泉 椿はなの湯」は、白浜町の国道42号沿いにある道の駅「白浜町つばき」に併設された天然温泉施設です。 椿温泉は、椿谷に足を痛めた白鷺が飛来しその傷を癒していたが開湯と云われています。 こじんまりとした道の駅ですが、食事処や地元の農産物の直売コーナーがありました。 今回は、家族湯が空いていたのでそちらを利用。 透明...
和歌山県の温泉 宿泊体験 和歌山県白浜町 【とれとれ亭 タカカの湯】ドーム型宿泊施設に併設した温泉 白浜にあるドーム型のリゾート宿泊施設「パンダビレッジ」に宿泊すると、ここ「とれとれ亭」で朝晩の食事をして温泉にも入ることができます。 お風呂には、夕食前に訪問しました。 入口は全く混雑している気配はなかったのですが、下駄箱にはかなりの靴が入っています。 案の定、脱衣所は親子連れでごった返していました。 内湯には主浴槽が...
和歌山県の温泉 外来入浴 和歌山県白浜町 【椿温泉 旅館 しらさぎ】冷たい源泉風呂でクールダウン 「旅館 しらさぎ」は、昭和29年度創業の椿温泉にある湯治宿です。 今回は、日帰り入浴で訪れてみました。 4階建ての立派な建物で、最上階に大浴場があります。 フロントで入浴料金を支払い、エレベーターで大浴場へ。 宿泊施設としては、シンプルな造りの脱衣所。 浴室は、内湯のみで主浴槽と源泉の小さな日替わり風呂が2つ。 訪問時...
和歌山県の温泉 手湯 和歌山県白浜町 【三段壁洞窟】龍の口から流れ出る秘湯 「三段壁洞窟」は、高さが50mから60mある断崖絶壁にある海蝕洞窟で、断崖上のエレベーターで降りて洞窟内部を巡ります。 そして、そこにあるのが龍の口から流れ出る温泉の手湯。 温泉分析書などはありませんが、どうやら秘湯のようです。 訪問日:2025年5月 料金・アクセス情報など 住所:和歌山県西牟婁郡白浜町2927-52...
大分県の温泉 共同浴場 大分県別府市 【別府温泉 野口温泉】駅近くの住宅街にある共同湯 「野口温泉」は、別府駅近くの旧小倉街道沿いにある共同浴場です。 昭和57年(1982年)11月28日には、70周年記念が2階の集会場で開かれました。 建物前にあるカレンダー歴の黒板に地区の行事予定が書かれているのが、いかにも地区の共同湯らしい。 その他に、温泉汲み場や薬師像が祭られていました。 浴室や浴槽はタイル張りで...
大分県の温泉 共同浴場 大分県別府市 【亀川温泉 入江温泉】建物も駐車場も判りにくい共同浴場 「入江温泉」は、大正時代中ごろに出来た共同湯で、その時は旧国道沿いにありましたがその後現在のところに移転したとのことです。 以前は地元の人専用の共同湯でしたが、現在は部外者にも開放されています。 入口の扉から中に入ると、右手の無人の受付にある赤い箱には、この温泉のスタンプを押したシールが置いてあります。 このシールは、...