東京都の温泉 銭湯サウナ 東京都台東区 【湯どんぶり栄湯】サウナ客で賑わう温泉銭湯 「湯どんぶり栄湯」は、1946年に創業された東京都台東区にある銭湯です。 平成7年(1995年)の改装時にサウナや露天風呂を追加して、屋号を「栄湯」から丼物のように“いろんなお風呂がありますよ”という意味で「湯どんぶり栄湯」と改名されました。 また、その時に天然温泉としても認定されました。 設備は常にアップデートしてい...
東京都の温泉 日帰り温泉銭湯サウナ 東京都台東区 【堤柳泉】2022年に銭湯温泉に認定されました 「堤柳泉」(ていりゅうせん)は、吉原大門交差点の近くにある温泉銭湯で、隅田川の土手としての「堤」、吉原大門の「柳」、清らかな地下水の「泉」が屋号の由来となっています。 創業は、昭和25年(1950年)で、現在は3代目の店主が経営しています。 堤柳泉の現在の建物は、1950年(昭和25年)の創業当時からのものを平成4年(...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉銭湯 兵庫県尼崎市 【蓬莱湯】湯量豊富な温泉がかけ流し 「蓬莱湯」は、阪神電鉄の「尼崎センタープール前」駅から徒歩5分程度にある温泉銭湯です。 「尼崎センタープール前」のプールとは人が泳ぐプールではなくて、競艇用のもので駅の自動改札からも勝負する気が伝わってきます。 路地裏の銭湯にしてはお洒落な外観で、表通りには無料の駐車場や駐輪場があります。 建物横にはコイン式の温泉販売...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉銭湯サウナ 兵庫県西宮市 【双葉温泉】阪神淡路大震災を機に温泉掘削 「双葉温泉」の開業は昭和42年(1967年)で、(2000年)に地下901mから温泉の掘削に成功して、(2001年)にリニューアルオープンしました。 銭湯と聞くと近所の住民の方々が利用するイメージですが、ここは車20台以上が停められる駐車場が建物の前にあるので、遠方からもかなりお客さんがきているようです。 敷地入口の駐...
兵庫県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉銭湯サウナ 【天然温泉元湯 浜田温泉】甲子園球場から徒歩で行ける温泉銭湯 「浜田温泉」は昭和35年(1960年)8月1日に銭湯として開業し、2001年に天然温泉を掘削して温泉の湧き出る銭湯になりました。 梅田(大阪)から阪神電車に乗車し、甲子園駅で下車して徒歩15分ほどかけて訪問しました。 玄関の向かいには、温泉が湧き出るモニュメントがありました。 フロントで入浴料金を支払い、右手の男湯の暖...
兵庫県の温泉 日帰り温泉銭湯 【ゆうゆうランド 紀の国】サウナも楽しめる長田にある温泉銭湯 「ゆうゆうランド 紀の国」は、1階が銭湯で2階から上が住居スペースのビル型銭湯です。 6台分の駐車場もあるので地元民でなくても車で訪問することが出来ます。 内湯の主浴槽は3段式で、神戸の銭湯では初となる「ナノ・ウォーターシステム(テオ)」が導入されています。 その他にひとり毎にセパレートされた3人分のジェットバスの横に...
石川県の温泉 日帰り温泉銭湯 【木場温泉】昭和39年(1964年)創業の温泉銭湯 「木場温泉」は、賀3湖の1つ木場潟の近くにある温泉銭湯です。 隣には旅館が併設されていました。 看板には「総湯」の文字があります。 入り口の薪は、中のストーブの燃料として使われていました。 富士山の絵柄の暖簾をくぐって脱衣所へ。 ロッカーは鍵付きで、温泉分析表が掲示されていてドライヤーは無料です。 温泉は無色でそれほど...
石川県の温泉 日帰り温泉銭湯 【美川温泉 安産の湯】安産と書いて「やすまる」と読む温泉銭湯 「安産の湯」は、2008年に廃業した「美川インターホテル 浜の湯」を2012年12月に改装してリニューアルオープンした銭湯です。 その経緯を知れば、銭湯らしからぬこの建物も納得します。 オーナーが、地元の美川駅近くで「こめや」という料理屋を営むだけあって、食事処も併設していました。 下野箱横の券売機で、入浴券を購入して...
石川県の温泉 日帰り温泉銭湯 【大和温泉】観光都市の金沢市内にある黒湯の温泉銭湯 「大和温泉」は、金沢市の観光スポットのひとつ「ひがし茶屋街」から少し離れた東インター大通り沿いに駐車場がある温泉銭湯です。 裏手にある駐車場の車を停めて、専用通路で正面入り口に向かいます。 さすがにこの辺りまで来ると観光客は一人も見かけませんでした。 入口で入浴券を支払い、ロビー右手の男湯へ。 温泉は、金沢市内の温泉で...
石川県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉銭湯 【千代野温泉】黒湯の広い浴槽とかけ流しの温泉が楽しめる銭湯 「千代野温泉」は、旧松任市(現在は白山市に統合)にある温泉銭湯で、そのため「松任千代野温泉」とも呼ばれています。 建物はかなり大きめの2階建てで、建物の前が駐車場になっています。 昔は、家族風呂もありましたが現在は休止されていました。 壁がわに沿った縦長の浴槽はすべて黒湯の温泉で、オーバーフローしています。 奥にサンル...