熊本県の温泉 源泉かけ流し外来入浴 熊本県人吉市 【いわい温泉 ひのき屋】24時間いつでも入浴出来ます いわい温泉には、敷地内に「さ蔵」「ひのき屋」「蔵」の3つの宿泊施設があり、今回「さ蔵」に宿泊したので「ひのき屋」の浴室も無料で訪問することが出来ました。 訪問には特にルールはなく、「ひのき屋」のフロントで「さ蔵」に宿泊をしている旨を伝えるとすんなりと浴室へ行けます。 浴室にに主浴槽と奥まった小部屋にも浴槽がありました。...
熊本県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験サウナ 熊本県人吉市 【いわい温泉 ビジネスホテル さ蔵】外来湯で混雑 「いわい温泉 湯の宿 さ蔵」は、熊本県人吉市にある温泉宿ですが、宿泊だけではなく日帰り温泉も人気の温泉宿です。 「さ蔵」の他に敷地内に別棟として「ひのき屋」「蔵」の宿泊施設が敷地内にあります。 宿には、露天風呂付の客室もあるのですがあいにく満室で、残念ながらツインの部屋での宿泊となりました。 浴衣やバスタオルなどはレト...
長野県の温泉 源泉かけ流し外来入浴白濁湯 長野県松本市 【乗鞍高原温泉 旅館 福島屋】日帰りで白濁湯を独泉 乗鞍にある「福島屋」の温泉を日帰り入浴で利用。 事前に電話連絡をしての訪問で、屋号から日本風の建物を想像していたのですが予想とはまったく異なるペンション風でした。 玄関先で「すみませーん」を連呼して奥から出てきた女将さんに電話で入浴を確認した物である旨を伝えました。 案内された一階の奥にある男女の浴室入口はなんだかとて...
石川県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉サウナ 石川県金沢市 【金城温泉 元湯】サウナと露天風呂がある家族風呂を満足 「金城温泉 元湯」は、石川県金沢市にある日帰り専門の温泉施設で、その歴史は明治時代にさかのぼり、湧き出る褐色の湯が”傷や皮膚病に効く”と評判を呼び、地元の農家や行商人がこぞって利用するようになりました。 男女別の大浴場(銭湯)の他に家族風呂もあり、源泉かけ流しの温泉を楽しむことが出来ます。 今回は、家族風呂を利用しまし...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し日本秘湯を守る会宿泊体験 岐阜県高山市 【奥飛騨百姓座敷の宿 藤屋】古民家の宿に宿泊 「奥飛騨百姓座敷の宿 藤屋」に宿泊をしました。 客室数は全部で7部屋しかありませんが、男女別の大浴場の他に貸切風呂が2ヶ所あるのでゆっくりと温泉を楽しむことができます。 奥飛騨温泉郷のメイン道路である国道471号線沿いにあって、灯篭のような看板が目印です。 築100年以上の古民家は移築されたものではなく、そのままの姿の...
大分県の温泉 源泉かけ流し 大分県別府市 【浜脇温泉 茶房たかさき】喫茶店で温泉入浴 「茶房たかさき」は、名物店主の高崎富士夫さんのお話やこの店の温泉を目当てに全国から温泉ファンが集まる場所で、喫茶と温泉の両方を満喫することが出来ます。 元々は家の離れとして利用していた住居の一階を喫茶店として営業をしていて、店内にはまるでご家庭にお邪魔させていただくように靴を脱いで入店をします。 ですので、店内はまるで...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 大分県別府市 【亀川温泉 四の湯温泉】熱海・有馬・道後に次ぐ温泉 「四の湯温泉」は、享和3年(1801年)の「豊後国志」にその記述がある古い共同浴場で、明治初期の「速見郡村誌」には「疥癬類の諸症に良い」温泉とされていました。 また、「四之湯温泉記」には、「熱海・有馬・道後の次の四の湯」と記されています。 建物の目の前にある公園は「四の湯温泉前広場」と呼ばれています。 階段を少し降りた...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 大分県別府市 【別府温泉 弓松温泉】目立たたない場所にあるジモ泉 「弓松温泉」は、昭和16年(1941年)に市有温泉として正式に登録さた共同浴場で、2階は「北浜三丁目公民館」になっています。 駐車場はありませんが、すぐ近くにある百貨店「トキハ別府店」に車を停めて利用することが出来ます。 ただし、駐車料金はかかりますが。。。。 建物左手の路地からぐるっと玄関に回り込み訪問しました。 料...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 大分県別府市 【別府温泉 吉弘第二温泉】男女の浴室が別の建物になっている共同浴場 「吉弘第二温泉」は、昭和40年代に吉弘地区の人口増加によって「吉弘温泉」(現在の吉弘第一温泉)だけでは需要を満たせなくなったため、昭和47年(1972年)8月16日に新たに造られた共同浴場です。 男女の浴室が別々の建物になっている、別府の共同浴場としては珍しい造りです。 写真の手前が女湯で奥が男湯の建物です。 通常は、...
大分県の温泉 源泉かけ流し共同浴場 大分県別府市 【別府温泉 吉弘第一温泉】通常は一般開放していない共同浴場 「吉弘第一温泉」は、1948年(昭和23年)8月に総工費約35万円で木造瓦葺きの平屋建てで建設されました。 当初は「北部温泉」と呼ばれその後「吉弘温泉」と改名されました。 現在の建物は1964年(昭和39年)に1階が浴場、2階が公民館として再建されています。 1972年(昭和47年)には近隣に「第二吉弘温泉」が建設され...