熊本県の温泉 家族風呂宿泊体験サウナ 熊本県益城町 【阿蘇 熊本空港 ホテルエミナース】日帰り客に人気 「ホテルエミナース」は、熊本空港近くにありますが徒歩では少し遠いので、タクシーで訪問しました。 早速、ホテル入口で”くまモン”がお出迎えしてくれています。 エントランスは2階までとどく天井の高い吹き抜けの空間で開放感があります。 今回の宿泊ではツインベットルーム。 部屋は結構広く、ユニットバスもありますが、お風呂は当然...
熊本県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験サウナ 熊本県人吉市 【いわい温泉 ビジネスホテル さ蔵】外来湯で混雑 「いわい温泉 湯の宿 さ蔵」は、熊本県人吉市にある温泉宿ですが、宿泊だけではなく日帰り温泉も人気の温泉宿です。 「さ蔵」の他に敷地内に別棟として「ひのき屋」「蔵」の宿泊施設が敷地内にあります。 宿には、露天風呂付の客室もあるのですがあいにく満室で、残念ながらツインの部屋での宿泊となりました。 浴衣やバスタオルなどはレト...
石川県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉サウナ 石川県金沢市 【金城温泉 元湯】サウナと露天風呂がある家族風呂を満足 「金城温泉 元湯」は、石川県金沢市にある日帰り専門の温泉施設で、その歴史は明治時代にさかのぼり、湧き出る褐色の湯が”傷や皮膚病に効く”と評判を呼び、地元の農家や行商人がこぞって利用するようになりました。 男女別の大浴場(銭湯)の他に家族風呂もあり、源泉かけ流しの温泉を楽しむことが出来ます。 今回は、家族風呂を利用しまし...
石川県の温泉 宿泊体験サウナ 石川県金沢市 【加賀の宝泉 御宿 野乃 金沢】和を基調とした温泉があるホテル 「加賀の宝泉 御宿 野乃 金沢」は、2021年4月に開業した金沢市の台所である錦市場の近くにあるホテルです。 ここは、JR金沢駅前にある”ドーミーイン金沢”と同じ共立メンテナンスが経営していて、”野乃”ブランドで全国展開しています。 客室数は全305室で、木の温もりを感じる和風テイストの造りになっています。 ホテルです...
和歌山県の温泉 日帰り温泉サウナ 和歌山県白浜町 【とれとれの湯】とれとれタウンの高台にある温泉施設 「とれとれの湯」は、平成21年(2009年)11月に地元漁協が推進する漁業にとどまらず小売・飲食・観光を組み合わせた六次産業化と地域観光振興の一環として開業しました。 大きな露天風呂や内風呂、バラエティ豊かな6種類の岩盤浴にエステ・ボディケアなど多彩な癒やしの空間がある日帰り温浴施設で、目の前の「とれとれ市場」で新鮮な...
島根県の温泉 源泉かけ流し共同浴場日帰り温泉サウナ 島根県雲南市 【海潮温泉 桂荘】低料金でサウナも楽しめる温泉施設 「桂荘」は、海潮温泉(うしおおんせん)の公共の日帰り温泉施設で、低料金で源泉かけ流しの温泉が楽しめます。 別名「大東農村環境改善センター」とも呼ばれています。 入口の券売機で入浴券を購入して、受付に渡します。 2階建ての建物内には温泉施設の他に広々とした畳のスペースや椅子とテーブルのある休憩室・会議室・調理実習室なども...
東京都の温泉 日帰り温泉サウナ 東京都墨田区 【楽天地スパ】男性専用のスパ&サウナ 「楽天地スパ」は錦糸町駅前ビルの最上階にある男性専用のスパ施設で、天然温泉やサウナ、リラクゼーションサービスなどがあります。 また、ボディケアや韓国式アカスリ、足つぼマッサージなどのサービスも充実していて、展望レストランや休憩室もあり、ゆっくりと過ごすことができます。 開業は昭和12年(1937年)12月3日で、当時の...
千葉県の温泉 日帰り温泉宿泊体験サウナ 千葉県習志野市 【新習志野駅前 天然温泉 湯~ねる】低料金で宿泊 「湯~ねる」は、新習志野駅前にある天然温泉とキャビンホテルの複合型の温泉施設です。 館内の出入りや清算は下駄箱のキーで行います。 館内には、漫画コーナーやゲームコーナーなどがあり休憩出来るスペースも沢山あります。 フードコートには、「はなまるうどん」、「CoCo壱番屋」、「酒トメシ黒豚そば」、「CafeBar湯~ねる」...
東京都の温泉 銭湯サウナ 東京都台東区 【湯どんぶり栄湯】サウナ客で賑わう温泉銭湯 「湯どんぶり栄湯」は、1946年に創業された東京都台東区にある銭湯です。 平成7年(1995年)の改装時にサウナや露天風呂を追加して、屋号を「栄湯」から丼物のように“いろんなお風呂がありますよ”という意味で「湯どんぶり栄湯」と改名されました。 また、その時に天然温泉としても認定されました。 設備は常にアップデートしてい...
東京都の温泉 日帰り温泉銭湯サウナ 東京都台東区 【堤柳泉】2022年に銭湯温泉に認定されました 「堤柳泉」(ていりゅうせん)は、吉原大門交差点の近くにある温泉銭湯で、隅田川の土手としての「堤」、吉原大門の「柳」、清らかな地下水の「泉」が屋号の由来となっています。 創業は、昭和25年(1950年)で、現在は3代目の店主が経営しています。 堤柳泉の現在の建物は、1950年(昭和25年)の創業当時からのものを平成4年(...