大分県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験 【別府温泉 ホテルアーサー】洋風を取り入れたホテル 時間帯で浴室入替り 「ホテルアーサー」は別府駅に程近いホテルで、かつては別府八湯温泉道にも登録されていましたが今は脱退しています。 今回は宿泊での利用なので、現在日帰りでの入浴が可能かは不明です。 外観も内装も西洋風のこの建物の最上階の10階はレストランになっています。 浴室は時間帯によって男女の入替えはありますが、基...
大分県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉 【別府わくわく温泉 かっぱの湯】多彩な浴室とサウナ 仮眠できます 「別府わくわく温泉 かっぱの湯」は、九州横断道路の起点近くにあるスーパー銭湯でオールナイト営業なので大部屋の仮眠室で宿泊することも出来ます。 別府港からも近く、広い駐車場には多くの車が停まっていました。 施設入り口には温泉の飲泉場があり、店名由来のかっぱさんが鎮座しています。 この施設は入浴料は440円と...
大分県の温泉 源泉かけ流し野湯 【別府 明礬温泉 鍋山の湯】2か所の野湯があります 女性だけの訪問注意 別府の野湯のひとつ「鍋山の湯」へは、別府駅西口からバスに乗って、明礬バス停で降り徒歩で訪問しました。 車でも途中まで行くことは可能なのですが、車上荒らしが多発しているとのことなので今回はバスを利用しました。 以前は閉じられていたゲートを抜けます。 2010年9月にここで、九州内の秘湯をめぐっていた女...
温泉分析書 温泉分析書 九重町 平成27年 源泉名:グループリビング みなみの風 施設所有 温泉 湧出地:玖珠郡九重町大字町田48-1 泉質:単純温泉 源泉名:竜門温泉 山渓館 湧出地:玖珠郡九重町大字松木3232-3 泉質:アルカリ性単純温泉 源泉名:長者の郷温泉 湧出地:玖珠郡九重町大字田野中村下野1666番457 泉質:ナトリウム・マグネシウム・カルシウム...
廃業・休業の温泉 リニューアル前 改築前:【別府 明礬温泉 豊前屋旅館】こじんまりとした温泉宿 熱い白濁湯 「豊前屋旅館」(ぶんぜんやりょかん)は、明礬温泉の奥まった場所にあるアットホームな雰囲気の旅館です。 軽自動車でも道が狭くて苦労して到着しました。 浴室は内湯のみで、白濁の成分の濃い硫黄泉で浴槽は満たされています。 もちろん、循環無し・加温無し・消毒無し・加水無しの源泉かけ流しでしたが、あまりの熱さにそのま...
廃業・休業の温泉 リニューアル前 改築前:【別府 亀川温泉 亀陽泉】昭和40年築の共同浴場 タイルは亀の甲 「亀陽泉」(きようせん)は、明治時代に「亀川新湯」と呼ばれて開業しました。 大正時には、1階に浴室・瀧湯・砂湯、2階に休憩室と食堂の2階建ての亀川温泉最大級の温泉施設だったそうです。 昭和初期には、大きな浴槽を持つ「千人風呂」に生まれ変わり、昭和40年に1階が商店と浴室、2階が地区の集会所になりました。...
廃業・休業の温泉 リニューアル前 改築前:【別府温泉 梅園温泉】楕円形の小さな浴槽 路地裏の温泉 「梅園温泉」(うめぞのおんせん)は、別府の飲み屋街の中心の梅園通りからさらに路地裏に入ったところにありました。 開業は大正5年(1916年)で、100年以上の歴史のあるこの共同湯は、平成28年(2016年)4月の熊本大分地震で被災して取り壊わされました。 再建費用の一部をクラウドファンディングで募集して、...
廃業・休業の温泉 リニューアル前 改築前:【別府 浜脇温泉】浴槽がまだひとつ 37台の駐車場有り 別府八湯のひとつ「浜脇温泉」の共同浴場は平成3年(1991年)にリニューアルオープンしました。 以前は共同湯の「浜脇温泉」と休憩室や家族風呂などがある「浜脇高等温泉」2つの施設がありましたが、今は「浜脇温泉」と「湯都ピア浜脇」になっています。 浜脇の語源は、昔のこのあたりの海岸線ではいたるところで温...
廃業・休業の旅館 廃業 閉館:【別府富士観ホテル】耐震補強が出来ずに廃業 温泉は自家源泉 別府北浜から国道10号線を別府港方面に歩き、境川の橋を渡ると海側になる右手に「別府富士観ホテル」が見えてきます。 ここは、別府八湯温泉道にも登録をされていました。 浴室は1階と12階の2か所あります。 1階の「大岩風呂温泉」はその名の通り、岩で造られた大きな浴槽ですが、飲泉可のかけ流しでした。 内湯のみ...
廃業・休業の温泉 廃業 閉館:【別府 末広温泉】タバコ屋さんで鍵を開けてもらいました シャワーあります 「末広温泉」(すえひろおんせん)は、別府駅から徒歩10分程度にあった共同浴場でした。 思わず通り過ぎそうになるくらい目立たない温泉で1階が浴室で2階は地区の集会所になっています。 入口には鍵がかかっているので向かいにある「河野たばこ店」で200円の入浴料金を支払って鍵を開けてもらいました。 この温泉は...