大分県の温泉 足湯 【大分空港 足湯】大分の玄関口にある無料の足湯 大分空港の到着ロビーを出ると、早速「温泉県大分」らしく風呂桶の記念写真スペースでお出迎え。 その左手にあるのが、別府温泉からの運び湯の無料足湯スペース。 ひのきの大きな足湯の浴槽がふたつあり、380円でタオルも販売されています。 この施設は「別府八湯温泉道」の第204番目の温泉でもあり、スタンプの押印が可能です。 訪問...
三重県の温泉 源泉かけ流し宿泊体験露天風呂付客室 【榊原温泉 湯元 榊原館】唯一 源泉かけ流しが楽しめる宿 「湯元 榊原館」のある榊原温泉は、このあたりの地名から別名「ななくりの湯」とも呼ばれ、清少納言の枕草子で 湯はななくりの湯、有馬の湯、玉造の湯 と詠われ、有馬温泉(兵庫県)、玉造温泉(島根県)と並び日本三名泉の一つとされています。 榊原館は、大正8年(1919年)に入浴施設として創業し、昭和3年(1928年)には旅館を...
長野県の温泉 源泉かけ流し家族風呂白濁湯宿泊体験 【乗鞍高原温泉 詩季の宿 白樺の庄】貸切風呂で白濁湯と戯れる 「詩季の宿 白樺の庄」は、松本市から乗鞍高原へと続く松本市道大野川10号線沿いにある宿です。 チェックイン時に2つある貸切風呂の入浴時間を予約します。 総客室数は10部屋で、洋室が3部屋、和室が7部屋で今回は2階の洋室205号室に宿泊をしました。 窓側のテーブルにちょっとしたお菓子とポット。 クローゼットの中には、浴衣...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日本秘湯を守る会宿泊体験 【福地温泉 草円】古民家をリノベーションした囲炉裏の温泉宿 草円の母屋は、天保7年(1836年)に飛騨の国清見村大原(現在の岐阜県高山市国清見町大原)建てられた旧二村家を平成16年(2004年)に解体して移築したものです。 綺麗に整えられた小道をぬけて、その母屋の扉を開けます。 中は、間口11間半、桁行7間半の切妻入りになっていて、囲炉裏もあります。 この囲炉裏を囲んで、この宿...
岐阜県の温泉 共同浴場日帰り温泉 【福地温泉 石動の湯】福地温泉にある古民家で唯一の共同浴場 「石動(いするぎ)の湯」は、囲炉裏をしつらえた古民家「昔ばなしの里」にある共同浴場で、囲炉裏を囲んでの食事や郷土の名物であるの五平餅を食べることも出来ます。 併設されている「福地化石館」は無料で入館でき、このあたりで出土した多くの化石が展示されていました。 入口の引き戸を開けると、薬局で見かける佐藤製薬のマスコット「サ...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日帰り温泉外来入浴 【中尾温泉 旅館 焼乃湯】日帰りでも貸切露天風呂が楽しめる宿 奥飛騨の中でも奥にあたる中尾温泉にある「旅館 焼乃湯」に日帰りで入浴。 宿泊客がチェックアウトをした午後のお掃除タイムで、ご主人らしき人物に日帰り入浴の可否を尋ねたところ、2つある貸切風呂のうちのひとつが空いているとのこと。 入浴料を支払い木札を受け取り、これを貸切風呂の入口にかけ入浴後に返しにくるようにと言われました...
岐阜県の温泉 源泉かけ流し家族風呂日本秘湯を守る会宿泊体験 【福地温泉 孫九郎】温泉と食事と音楽が楽しめる宿 「孫九郎」を数年ぶりに訪問。 奥飛騨には一年に一度は必ず来ているですが、気になる宿が多くてあちこちの温泉宿に宿泊をしていたので福地温泉への訪問が久々となりました。 到着して車を玄関横の駐車場に停めると、礼儀正しい若旦那がお出迎えしてくれました。 ロビー横のソファーでウェルカムティーをいただき館内の案内を説明してくれます...
長野県の温泉 源泉かけ流し日帰り温泉白濁湯 【乗鞍高原温泉 湯けむり館】白濁の硫黄泉が楽しめる日帰り温泉 「乗鞍高原温泉 湯けむり館」は、乗鞍高原の中心部の「のりくら観光センター」の隣から2013年4月に道路を挟んで向かい側に新規オープンしました。 近くには、無料で入浴が出来る「せせらぎの湯」があります。 長野県産のカラマツを使った平屋建ての建物で、併設のカフェレストラン「プリマベーラ」では、ピザやパスタ、カレーや丼などの...
岐阜県の温泉 足湯 【平湯バスターミナルの足湯】奥飛騨の玄関口にある平湯温泉足湯 「平湯バスターミナル」は、北アルプスの玄関口で、「アルプス街道平湯」というドライブイン施設が併設されていて1階には、飛騨高山のお土産や身の回り品などの豊富な品揃えの売店と、高山ラーメンから高級飛騨牛グルメが楽しめるレストラン、焼きたてパンを毎日販売するパン工房があります。 バスターミナルからは上高地、乗鞍、新穂高ロープ...
岐阜県の温泉 足湯 【福地温泉 のくとまりの舎湯】福地温泉宿泊専用の足湯 「のくとまりの舎湯(やどりゆ)」は、築300年の古民家を移築した福地温泉の中心にあるシンボル的な建物です。 料金は無料ですが、福地温泉宿泊者のみが利用可能で管理は、福地温泉の旅館が交代で行っています。 中には広い窓のある足湯があります。 足湯に浸かった後は、囲炉裏の休憩処でゆっくり寛ぐことが出来ました。 宿から足拭き用...